HOME>ブログ&ギャラリー
宝篋山 フォト♪
2020年02月25日
まとめです。
2020年02月18日
15日は気温が上がったので頂上はかすんでいました(^^;)
山楽会がしばらく始動出来ませんでしたので
今回の宝篋山は丁度良い適度な低山登山になるかと思います。
里山ハイキング的な気軽に登れる、地元の方にも好まれている山という印象でした。
今回は極楽寺コースですが、色々なコースが楽しめる山で、低山ではありますが
沢やロープ場(安全ですが(笑))もあり、飽きのこないコースです。
登り口に今は廃寺となってしまった極楽寺跡があった事で
極楽寺コース、なのですが、何となくご利益がありそうな!?気持ちになります(^^)
下見の時にはかすんで富士山は見えませんでしたが
当日は見られると良いですね~。
お天気も良さそうなので、少し汗ばむ陽気になるかもしれませんが
久しぶりの山楽会、楽しみましょう。
宝篋山 下見レポート
2020年02月18日
15日に行ってきました下見レポートです。
一番近くの駐車場はいっぱいで少し離れた駐車場から小田休憩所へ向かいました。
小田休憩所にお手洗いがございますので、立ち寄ってから出発しましょう。
ご利益あれ!(笑)
極楽寺コースへ
すぐに五輪塔発見。
沢渡り、色々な滝、岩を楽しみながら進みます。
山頂方面へ
元禄こぶしって?見てみたい。と言う事で、ちょっと遠回りして山頂へ向かいます。
折角なので、城跡にも立ち寄って~
頂上はもうすぐです。パラボラアンテナが見えれば間もなく到着です。
山頂到着!
頂上には沢山の人がいらっしゃり、駐車場がいっぱいだったのも納得でした(^^;)
当初大峰ルートを予定しており、下見も行ってきたのですが、特に展望所も景色が良い訳では
ないので、当日は小田城コースを選びたいと思います。
富岡山頂を経由、小田休憩所方面に進みます。
中世城の道を通り、沢山のお地蔵様に出会えたら、間もなく休憩所に到着、終了です。
まとめです。
2020年01月14日
12月に出来なかったリベンジ登山になるか!?
1月に繰り越し予定しております、桐生アルプスですが(笑)
12月に下見に行ったので少し時間差が出てしまっておりますが
参考にして頂けたらと思います。
ハイキングと登山の両方楽しめる、飽きないコースでしたよ~。
吾妻山登山口から山頂まで、眺望の良いトンビ岩、
傾斜のある岩場、岩場好きな方にはたまらない感じ(笑)
山頂到着の達成感もあり、楽しいですよ~(^^)
吾妻山からは、アップダウンを繰り返し、萱野山、大形山を縦走し
金沢峠へと行きますが
吾妻山ほどの傾斜はなく、いつも通りのんびりいけば問題はないと思います。
この時は落葉が沢山あり、靴が見えなくなる程でしたので
足の置き場に注意が必要でした。
石や木の根の上に落葉があり、その上に足を置いてしまうと
とても滑りやすいので、当日の状況にもよりますが
気をつけて頂きたいと思います。
大形山からは、ずっと下りと言っても良いくらいの
そして、小走りになりそうな位の傾斜を下ります。
疲れも出るところなので、踏ん張って下りましょう。
舗装されている結構な傾斜の下りは足にこたえます(--;)
斜め斜めにジクザクにすすむのも良いでしょう。
転ばない様にゆっくり行きましょう。
今回のコースは、ちょっと下りが長く感じると思いますが
晴れてくれれば、吾妻山に向かう途中、そして山頂からの景色は
とても素晴らしいので、お楽しみにして頂けたらと思います!
リベンジ登山、催行出来ます様
多数様のお申込をお待ちしております!!
是非ご参加下さい~(^^)/
山楽会 桐生アルプス下見レポート
2020年01月14日
12月14日に行きました、桐生アルプスの下見レポートです。
1ヵ月前のレポートになりますが
1月に予定しておりますので是非参考にして頂けたらと思います。
吾妻公園駐車場から、吾妻山公園へ向かいます。熊に注意の看板あり(--;)
公園内はハイキング♪
登山口からは登山開始!!岩場を行きます。
トンビ岩経由、第2男坂で山頂を目指します~
吾妻山山頂 到着~!!
鳴神山方面へ下っていきます。萱野山へ向かいましょう。
下ったので上ります。
とても目立つ反射板の後ろを通ります~
道標の数が多く分かりやすい登山道です。
萱野山到着~
大形山へ向かいます。
植樹されている低木が多いので、大変眺めの良い稜線歩き(^^)
沢山の落葉をかき分けながら進みます。
大形山山頂 到着~
急斜面を下っていきます。
沢沿い近くまで、アスファルトになってもしばらく急な下りが続きます。
車道に出て、まもなくバスと待ち合わせ予定の金沢口観音橋に到着~、終了です。
1月・2月・3月 山楽会のご案内
2020年01月14日
☆1月22日(水)
桐生アルプス ぷち縦走
お一人様ご旅行代金 9,500円
各地(最終8:00頃)~<高速>~吾妻公園・・・・・トンビ岩
・・・・・桐生吾妻山・・・・・萱野山(昼食)・・・・・大形山
・・・・・金沢峠・・・・・金沢口観音橋~日帰り天然温泉 湯楽部
~各地(最終17:30頃)
☆2月19日(水)
宝篋山(ほうきょうさん)
お一人様ご旅行代金 10,000円
各地(最終8:00頃)~道の駅まくらがの里こが~小田休憩所
・・・・・純平歩道分岐・・・・・こぶしの森分岐
・・・・・宝篋山山頂(昼食)・・・・・山口分岐
・・・・・純平歩道分岐・・・・・富岡山山頂
・・・・・小田休憩所~ビアスパークしもつま(入浴休憩)
~道の駅童謡のふる里おおとね(休憩)~各地(最終18:00頃)
☆3月18日(水)
ミツマタの花咲く焼森山(やけもりさん)と鶏足山(けいそくさん)
お一人様ご旅行代金 10,000円
各地(最終7:30頃)~<高速>~いい里さかがわ館・・・・・焼森山登山口
・・・・・焼森山山頂・・・・・鶏足山山頂(昼食)・・・・・鶏石
・・・・・ミツマタ群生地・・・・・焼森山登山口
・・・・・いい里さかがわ館~スパリゾートリブマックス(入浴休憩)
~<高速>~各地(最終17:30頃)
※各コース交通費・入浴代・旅行災害補償含みます。
昼食は各自でご用意をお願い致します。
途中コンビニ等立ち寄りますので、当日購入も可能です。
まとめです
2019年11月12日
本日12日登山当日の前日ではございますが・・・
下見に行ってきました(笑)
大変お天気が良く、気温も上がったので登山中は汗が出てきました。
日陰はスッと涼しくなり、体感も寒くなりますので
体温調整の出来る服装のご準備と手袋を持参して下さいね。
前半はほとんどハイキング気分で楽しめます(^^)
ここの所、山楽会が催行出来なかった事もあり
体がなまってしまってるかな?と心配な方も大丈夫な感じの上りです。
鶏冠山神社までは、岩場もあり、山登りしてる!と言う気持ちにもさせてくれます。
景色は見晴台、山頂共にキレイに富士山を見る事が出来ました。
明日も期待したいですね~。
デジカメで撮影しましたので、やはり肉眼とは雲泥の差がございます・・・(--;)
明日のお楽しみにされてくださいね。
いくつも木の鳥の為の木箱が設置してあり、色々な種類の鳥と出会えました。
明日も会えるかな?
気を使うところは、台風の影響か、ザレ場が数箇所ありました。
回避する為に、迂回するところがございます。
くれぐれも足元にご注意頂き、足場の確認をしながらゆっくり進みましょう。
特に後半は下りが続きます。
落葉が沢山ございますので、滑らない様にお気をつけ下さい。
少しブランクのある方も気軽に登れるコースだと思いますが
登山道が狭くなっている箇所もございますので、ご注意頂けたらと思います。
久しぶりの山楽会です。賑やかに、怪我なく、いつも通り楽しく行ってこられたら
良いな~と思っております。
どうぞ、宜しくお願い致します!
山楽会 黒川鶏冠山 下見レポート
2019年11月12日
11月 ゆうゆう山楽会&ハイキングのご案内
2019年11月05日
☆山楽会
11月13日(水)
黒川鶏冠山
お一人様ご旅行代金 12,000円
各地(最終7:00頃)~<高速>~柳沢峠駐車場・・・・・六本木峠
・・・・・横手山峠・・・・・見晴台・・・・・黒川山山頂
・・・・・鶏冠山山頂・・・・・分岐・・・・・落合登山口
~大菩薩の湯(入浴)~<高速>~各地(最終19:30頃)
★ハイキング
11月27日(水)
養老渓谷 梅が瀬コース
お一人様ご旅行代金 10,000円
各地(最終7:00頃)~<高速>~養老渓谷駅駐車場・・・・・宝衛橋
・・・・・女ヶ倉・・・・・大福山・・・・・日高邸跡
・・・・・梅が瀬渓谷・・・・・女ヶ倉・・・・・宝衛橋
・・・・・養老渓谷駅駐車場~湯の郷かずさ(入浴)~<高速>~各地(最終19:30頃)
まとめです。
2019年09月04日
今回はお天気は曇り、多少の晴れ間が出ると信じて行ってきました(笑)
行く途中、ポツポツと雨が落ちてきて心配になりましたが
現地では降られる事なく行って来る事が出来ました。
旧三国スキー場から出発。
最初からぬかるみが多く、途中も沢渡り、藪漕ぎが長いので
シューズカバー、ロングスパッツが必須と思われます。
笹の藪漕ぎは高い所で胸、肩の辺りまであります。
今回は最初から最後まで足元注意です(^^;)
ピークが西稲包、小稲包、稲包と3つアップダウンがあり
特に下りの時はゆっくり足元確認しながら下りましょう。
藪漕ぎは探検隊の様な感じ!?(笑)足元本当に見えない!
木の根や笹が枯れて水を含み、滑りやすくなってますので要注意です。
この日はお天気に恵まれず、景色は真っ白だったので
山頂に登った時の達成感は360度の絶景が見られるはずだったものとは
比べられませんが、風や空気のさわやかさは気持ち良く
しばらくの間、深呼吸してきましたよ(^^)
当日はお天気次第となりますが、晴れた時の景色が皆様と見られると良いな
と思いました。
登山時の温度は24度、少し涼しさを感じましたが
上っていると暑くなり、湿度もあってか
いつもより大分汗が出ました。
水分はいつもより多めのご準備をお願い致します。
お天気だけが本当に気になり、心配ですが・・・。
晴れてくれる事を願って!
多数様のお申込をお待ちしておりますm(--)m