HOME>ブログ&ギャラリー
ハイキング、富士見高原 下見レポート
2017年09月16日
志賀山 フォト♪
2017年09月16日
まとめです。
2017年09月02日
今回も可憐な花々に出会えました!
お天気が良ければ霧も晴れ、景色も良かったと思いますが
頂上からの景色は真っ白(--;)
当日は晴れてもらいたいですね。
標高差、240M、約8kmですので、いつもの山楽会からすると
気持ち楽チンな感じですかね(^-^)
志賀山へ向かう時はやや急登が多いのですが
長い間ではなく、なだらかになったり、途中池が見られたりと
楽しめる上りだと思います。
岩場や、木の根が階段の様になっている所もあり、うまく上って
特に木の根の足場には滑らない様に注意しながら進みましょう。
志賀山から裏志賀山へは一度下ってまた上ることになります。
笹の所は足元が見辛く、根っこや石につまづく危険もありますのでご注意下さい。
また、ゴロゴロ石場も行きますので、ゆっくり下りましょう。
奥志賀山から四十八池までは、短い距離で一気に下る感じです。
ロープも張ってあるので使っても良いですし
いつも通りゆっくり慌てず下りましょう。
四十八池はとにかく心地よい場所でした!
当日皆さまと楽しみたいです(*^^*)
湿原の可憐な植物も沢山見る事が出来ます。
登山後の温泉は硫黄温泉で良いお湯です。
疲れが癒されますよ。
こちらもお楽しみに!
下った時の気温は10度寒い位になり、霧も多くなりましたが
雨には降られる事なく終了しました。
当日のお天気によりますが
体温調整が出来る服装、半袖でも薄手の上着のご準備をお願い致します。
行き帰りに時間はかかりますが
それだけにとても良い場所です(^^)/
是非ご参加頂けたらと思います!
多数様のご参加お待ちしております。
志賀山&裏志賀山&池めぐり 下見レポート
2017年09月02日
2日土曜日、台風の影響で朝方まで雨でしたが、午後にはお天気回復するとの予報でしたので
行ってきました!
途中の道の温度計では14度!大変涼しく秋を感じさせる1日でした。
リフト乗り場の地図を見て~
出発!
黄色い花々がきれいでした。
リフトをおりて前山湿原へ入り
渋池方面へ
直ぐに渋池到着(^^;)
分岐を志賀山方面へ
岩場や木の根階段(笑)を行きます。
写真では上るところのみ載せておりますが、ずっと急登ではなく
ゆるやかになったり、上りになったりと繰り返します。
間もなく山頂です。
山頂?と思っていたけど三角点がなく・・・
もう少し進んでみると・・・
周りの景色は・・・真っ白~霧でございました(--;)
発見!三角点~ここが山頂と思われます(^^)
裏志賀山へ向かいます!
一度下り~
上ります!
分岐を発見。
分岐まで来たら、間もなく裏志賀山到着!
小さな神社がありました。
「当日はお天気に恵まれますように!晴れてくれますように!!」
願ってきましたm(--)m
裏志賀山から四十八池へ向かいます。
裏志賀山から分岐にもどる途中のひらけた所で四十八池が臨めて・・・
一瞬の晴れ間に幻想的な池が撮れました!(^^)
池までは、ちょっと急な下りで一気に下りる感じです。
熊ノ湯方面の道標が見つかると直ぐ四十八池です。
とても気持ちの良い場所ですよ~。
多言を要しない(笑)是非当日体験してほしい気持ちのよさ、お楽しみに(^^)
四十八池湿原は長野県天然記念物指定になっています。
渋池、硯川方面へともどります。
リフト乗り場手前の下山道へ進みます。
なだらかな下りを行くと、目の前の茶色い建物が
当日の入浴場所、硯川ホテルです。
硫黄の香りが漂い、早く温泉に入りたい気持ちになりますよ~(^^)
以上で下見終了です。
池の平湿原 ハイキング フォト♪
2017年08月23日
まとめです。
2017年08月22日
まとめです。
今回はこれ程様々な可憐な花を見られた事はない!
と思えるほど色々な花に出会えました!
ヤナギラン(写真にはないけれど(汗))をはじめ
群生している花もあり、本当に楽しめましたよ~。
現地の管理事務所の方にお聞きしたら、70種類以上見られるそうで
今日の下見ではそこまでは発見できなかったので
明日ご一緒した時に見つけられたら良いな~と思います!
特に危ない所もございませんので、いつも通りゆっくり行けば問題ないと思います。
長々続いた雨で、ぬかるんでいる所、特に下りは身丈に近い笹の生茂った場所を行きますので
足元が見辛くなり、滑りやすく、石、岩の出っ張り、コケ、木の根につまづかない様に
注意しながらゆっくり下りましょう。
明日は大変暑くなる予報ですので、水分補給はしっかりとりながら進みましょう。
下界と違って爽やかな池の平ではございますが
直射日光を受けますので、UV対策やサングラスなどご準備いただければと思います。
急な雨に備えて、念のため雨具の用意もお願い致します。
久しぶりのハイキング、心待ちにしておりました!(^^)
のんびり、楽しく行ってきましょう~。
どうぞ宜しくお願い致します!
追伸です。最後の写真は海を渡る蝶〝アサギマダラ〟です。
明日も見る事が出来ると良いですね~。
ハイキング 下見レポート
2017年08月22日
池の平駐車場より、出発!
到着前に道路掲示板の温度計では26度でしたが、出発時はもっと涼しかった気がします。
大変さわやかでした!
まずは、見晴岳の手前にある雲上の丘を目指します。
木道で少し上っていきます。マツムシソウがとてもキレイに咲いていました。
雲上の丘到着。すっきりと晴れてはいなかってので・・・
ちょっと残念でした・・・。明日はスッキリ晴れてくれます様に願掛けしてきました(笑)
下って上って見晴岳へ。広くなっていてひらけていて眺めも良いですよ~。
もと来た道をもどって、湿原へ。
↑は快晴だったら素晴らしい眺望に。明日に期待しましょう!少し霧が出てきました。
ランチタイムはこの場所で予定しております。
湿原を満喫した後は、バスとの待ち合わせ場所
地蔵峠駐車場へ向かいます。
下りは疲れも出てくるのでゆっくり行きましょう。
おおっ、お地蔵様!(杖をもった)
の様に見えませんか?(^^)思わず拝んじゃいました(笑)
帰りに見つけてみてください。
車道に出て間もなく駐車場です。
9月山楽会&ハイキングのお知らせ
2017年08月01日
★9月6日(水) 山楽会 志賀山・奥志賀山・池めぐり
新日本100名山 大小さまざまの美しい湖沼や湿原をめぐる遊歩道。登りは楽々リフトを利用します
お一人様ご旅行代金 13,000円<交通費・入浴代・諸費用・旅行災害補償あり>
*昼食は各自ご用意下さい。行きにコンビニに立ち寄ります。
各地(6:00~6:30頃)~<高速>~道の駅八ッ場ふるさと館~硯川+++リフト+++前原湿原
・・・・・渋池・・・・・志賀山分岐・・・・・志賀山山頂・・・・・奥志賀山山頂
・・・・・四十八池・・・・・渋池・・・・・硯川〝ほたる温泉〟~道の駅八ッ場ふるさと館
~<高速>~各地(最終19:10頃予定)
※標高2040M
※全行程:約8km 所要時間:約3時間30分
★9月20日(水) ハイキング 花と富士山の絶景 富士見高原
富士見高原創造の森からの富士山絶景!花の里の入園付きです!
お一人様ご旅行代金 12,000円<交通費・入浴代・諸費用・旅行災害補償あり>
各地(6:30~7:00頃)~<高速>~富士見高原リゾート・・・・・不動清水
・・・・・盃流し・・・・・創造の森+++リフト+++富士見高原花の里
・・・・・八峯園鹿の湯~<高速>~各地(17:30~18:00頃)
※標高1530M 登山口:1340M 標高差:190M
※全行程:約7km 所要時間:約3時間30分
※難易度:初級の楽々ハイキングコースです(^^)
8月の山楽会&ハイキングのお知らせ
2017年08月01日
★8月9日(水) リベンジ!(@○@)/山楽山〝本白根山〟
高山植物の宝庫!下りは楽々ロープウェイ~
お一人様ご旅行代金 12,000円
各地(最終7:30頃)~<高速>~白根火山ロープウェイ山麓駅・・・・・富貴原の池
・・・・・木白根分岐・・・・・鏡池・・・・・本白根山展望所
・・・・・本白根山遊歩道最高点〝2150M〟・・・・・ベンチ
・・・・・ロープウェイ山頂駅+++++ロープウェイ山麓駅
~草津町健康促進センター大滝乃湯~<高速>~各地(19:30頃)
※標高2150M 登山口:1548M 標高差:602M
※全行程:約8km 所要時間:約4時間(休憩等含む)
★8月23日(水) ハイキング 池の平湿原
お一人様ご旅行代金 10,000円
各地(7:00頃最終)~<高速>~池の平駐車場・・・・・雲上の丘・・・・・見晴台
・・・・・三方ヶ峰・・・・・鏡池・・・・・グリーン広場
・・・・・湯の丸地蔵峠駐車場~湯楽里館みずほ温泉
~<高速>~各地(最終19:00頃)
※距離:約7km 初心者の方も安心コースです。
まとめです。
2017年07月21日
下見の日も大変暑く・・・
結構水分補給しながら進みました(×○×;)
以前に山楽会で行ったコースと同じです。
特に危ない所もなく、久しぶりの方も初心者の方も気軽に登れる山だと思います。
頂上の景色は、当日のお楽しみにしていただきたいので、写真は載せませんでしたが
360度パノラマ!そして吹く風がとても爽やか~で、しばらく動きたくない、そんな気持ちになります(笑)
キレイな花々にも出会えます(^^)
頂上までは、なだらかな上りが続き、上ったらほぼ下り~と言う感じで
刻んでいくアップダウンはないので、上りはバテないように
水分補給しながら、ゆっくり進みましょう。
行程は難なく行けると思いますが、暑さで体調を崩さない様に
水分は多めにご用意して頂きたいと思います。
ここの所、異常気象、急激な天候の変化等、予測できない状況ではございますが
出来る限り月1回は催行していけたら良いな、と思っております。
この暑さですから、体調も崩しやすくなってきていると思いますが
体調万全に多数様のご参加をお待ちしております。
これから始められる方もオススメのコースなので
ハイキング、登山にご興味のある方は是非ご連絡下さい。
お待ちしております~。