HOME>ブログ&ギャラリー
まとめです。
2017年05月26日
下見に行った日は5月21日、ブログUPが大変遅れてしまい申し訳ございませんm(--)m
夏日の様なとても暑い日でした。
回送分もあり、2本用意したペットボトルがほぼなくなりました(--;)
今回は前日光、横根&方塞山
下見時のツツジの状況は日の当たりが良い所では満開に近い木もありましたが
湿原の所はまだまだかなぁ~という感じでした。これが満開になったら素晴らしい見事な景色になるんだろうな
と期待が膨らみました(*^^*)当日、楽しみにしていましょう。
ハイキング道は整備されており、丸太階段も多くあります。
ランダムな丸太なので、歩きやすい心地良い歩幅でクリアーしましょう(笑)
特に危ない所もなく、アップダウンはあるもののあるきやすい行程だと思います。
ハイキングとは言え、山も上りますので(笑)なかなか楽しめるコースだと思います。
最初の象の鼻展望台では、富士山や多数の山々が見える様ですが
下見の日は富士山は見る事が出来ませんでした・・・。
こちらも当日の楽しみにしましょう。
当日の気温にもよりますが
下見時は本当に暑く、標高1300Mと思えず(×.×;)
下界の暑さはもっとすごいのだろうと思いました・・・。虫も出てきました(--;)
少し多めに飲み物の準備をお願い出来たら、と思います。
大自然・高原・つつじ・可憐な花々
日頃の喧騒を忘れ、リフレッシュしてきましょう~。
気になるのはお天気
晴れてくれますように!
皆さま多数様のご参加をお待ちしております。
宜しくお願い致します!
ハイキング 下見レポート
2017年05月26日
前日光ハイランドロッジ駐車場からゲート入り口ハイキング道へ
ここからハイキング出発です!
象の鼻展望台へ向かいます。
なだらかな上り、砂利路です。
牧場の高台から見られるパノラマ眺望~。男体山も。
井戸湿原へ向かいます。
途中の見所、仏岩、ツツジのトンネルを抜けていき増す。ミツバツツジはこの時点(5/21現在)で三分咲くらいかな~。
当日の行程には入っていないのですが、五段の滝の道標を見て『行ってみよう!』となり(笑)
行って見たのですが・・・
かわいらしい滝で(^^;)五段もあるのかなぁ・・・。
ここは当日は行かずに当初の予定通り木道を選びましょうか。
横根山へ向かいます。
横根山までは多少のアップダウン、頂上にもう少しのところは傾斜のある上りになりますが
登り易い印象でした。
横根山到着!
方塞山(ほうさいさん)へ向かいます。
一度下って~横根山から下る時の景色もキレイです。
第2分岐の看板発見。ここから80分、がんばりましょう~
鉄塔が目印!あそこが方塞山山頂です。
広大な牧場を眺めながら進みます。
暑い日だったからなのか、牛は一頭も見られず、残念(--;)
方塞山到着!
三枚石へ向かいます。
多少のアップダウンがあります。ツツジの群生が見られ楽しめると思います。
当初のコースでは三枚石から、方塞山へ戻り、入り口ゲート付近で回送したバスと合流し終了の予定でしたが
現地の地図を見たところ、方塞山へ戻らなくても、古峰ヶ原高原へ続く道を行く事が出来るし
丁度同じ位の時間、距離になる、と言う事が分かりました。
当日は三枚石から古峰ヶ原高原へ行くルートに変更したいと思います。
途中、天狗の庭がございます。三枚石から色々な形の岩が見られます。
ここから古峰ヶ原高原まで下りです。
2つ目の鳥居をくぐると間もなく古峰ヶ原高原到着です。
この駐車場でバスと合流します。
これにて下見終了です~。
まとめです。
2017年05月09日
一度山楽会で行った山、石裂山。(^^)今回は二度目になりますね。
自然のアスレチック!岩場好きにはたまらない(笑)癒し&パワーを感じられる、とても楽しめる良い山です。
上りは鎖、岩場が多いので、一歩一歩確かめながら進みましょう。
特に梯子は前後に少し間をあけて距離を保ち、足元に注意しながら進みましょう。
下りは急坂もあり、小さな石が多く、滑りやすいので気をつけましょう。
いつも通り、慌てずゆっくり進めば問題はないと思います。
以前と違って、沢山の木が横たわっていて荒れている印象を受けました。
木の枝や、木の根につまづかない様に、木の根が階段の様になっている所は段差をうまく利用して
上り下りしましょう。
本番は17日です。明日からお天気は下り坂と言う予報が出ています。
来週は回復してくれる事を願って!
山楽会の皆さまと2回目の石裂山に行ける事を楽しみにしております!
多数様のご参加お待ちしております~。
山楽会 石裂山下見レポート
2017年05月09日
加蘇山神社社務所に駐車して出発!
石裂山無料駐車場を通り、まずは加蘇山神社で参拝をして~『当日は晴れてくれます様に!』
杉の巨木が沢山あり、間もなく休憩所に到着。
千本桂。この迫力は何度来ても圧巻、圧倒されます!パワーも感じます(^^)
岩場歩き。台風の影響か流木なのか倒れている木の量が多く、以前とは違う景色に驚きました。
さぁ~ここから奥の宮まで鎖、ロープです~。楽しみましょう(^^)/
久しぶりの岩!って感じです(*^^*)
高所恐怖症の人は前を向いて振り返らず。
高所好きな方は途中平らになる所で振り返って見ましょう。
とにかくここはゆっくりゆっくり前後少し距離を置いて進みましょう。
慌てずのんびりいきましょう~。
奥の宮へ行くまでに長い梯子があります。前回行かれた方は覚えていらっしゃる方も多いと思います。
あたしもここで前回に来た時の事を鮮明に思い出しました(笑)
一度下りて、石裂山へ向かいます。
下りのなが~い梯子。ここは注意して慎重に一歩一歩下りましょう。
山頂までもうすぐです!
岩と根っこと気をつけて、上って稜線を少し進むと『やった~』○(^^)○山頂です。
月山へ向かいます。
下って~上って~月山到着~
神社へもどりましょう。傾斜のある下りもあり、滑らない様に注意しましょう。
最初の休憩所近くで行きの道と合流します。途中、岩場もあり、小さな石はズルッと滑りやすいので
ゆっくり足元に気を配り進みましょう。
加蘇山神社到着~駐車場まで来た道をもどります。
下見終了です~。
まとめです。
2017年04月08日
下見時、たまに小雨そして、ほぼ霧の中を行ったので、どこの山頂も真っ白(*。*)
景色は当日、山楽会の皆さんと見られる、お楽しみにとっておきましょう!(^^)
震災の影響から、天岩戸は迂回のため見る事が困難となってしまっておりますが
同じく、パワースポットとなっている御岩山の山頂と天の柱は訪れる事が出来ます。
御岩山は迂回するので、急な岩場を上る感じではないのですが
短いけれど急登の所はございます。
足元に注意して上りましょう。
神峰山に向かう途中は向陽台方面に、下りそしてまた上るという感じです。
その後の羽黒山までは下りが長い印象。
そして最後の鞍掛山は急だけれど階段ですぐ、と言った感じです。
鞍掛山をおり、車道に出るとかみね公園が見えてきます。
今回は雨ですべりやすく、足元が土で重くなり、湿気もあったので、結構汗も出て(^^;)
当日も岩場もあるので、滑らない様に十分注意して下さい。
もしかしたら、10km以上の行程?と感じられるかもしれません。
今日の下見は悪いコンディションでしたが、行ってよかった!!と思えるコースでした。
私用地や工業用の道もあり、また、道標も分かり辛いので迷いまして約1時間ロス(+。+)
やっぱり下見は大事です。
終わってみたら、4つの山を行くのでそれぞれ楽しめると思います。
色々な花や草木が見られ、見つけることもまた楽しみの一つになるかと思います。
今回はマムシソウヤや、ショウジョウバカマ、イワウチワ、後赤い実をつけていたのはアオキかなぁ。
勉強不足・・・当日、皆さんに教えてもらいます(笑)
当日、水曜日は今日よりお天気が良くなる事を祈っております。
まだまだご参加お待ちしております~。
宜しくお願い致します!
日立アルプス 神峰山 下見レポート
2017年04月08日
8日、到着するまで小雨が続き、霧が出ておりましたが、現地に着くと霧雨くらいになったので
予定通り出発!
御岩神社を参拝後、表参道より登山開始~。
なだらかな登山道を行きます。途中丸太の橋があるので足元注意です。
山頂手前にある、かびれ神社へ向かいます。かびれ神社到着。
御岩山山頂へ向かいましょう。迂回ルートを行きます。
もう少し!が長い感じがして(^^;)
結構な急登です。がんばろう~。
山頂到着!パワーをいただきましょう~。下って分岐へ戻ります。
神峰山へ向かいましょう。
途中、アップダウンがあります。いつも通り、ゆっくり楽しみながら進みましょう。
神峰山到着。見えるはずの煙突が霧の中・・・。かみね公園方面へ。
羽黒山へ。神峰山が今回の一番高い山ですので、多少の上りはありますが下りが多い印象です。
かみね公園方面へ。途中幻想的な景色も。
一度車道を渡り、鞍掛山へ向かいます。
さぁ、頑張れ~階段~(--;)
鞍掛山を制覇して!
かみね公園へ到着、バスと待ち合わせは吉田正記念館を予定しております。
これにて、下見終了となります~。
4月、5月の山楽会&ハイキング
2017年03月21日
★4月12日(水)山楽会〝日立アルプス 神峰山~かみねやま~〟
お一人様ご旅行代金 12,000円
各地(最終7:30頃)~<高速>~御岩神社・・・・・御岩山492M
・・・・・神峰山598M・・・・・羽黒山491M・・・・・大煙突展望台
・・・・・鞍掛山247M・・・・・かみね公園~湯楽の里(入浴)
~<高速>~各地(20:00頃)
※標高598M 登山口:299M 標高差:299M
※全行程:約10km 所要時間:約5時間(休憩含む)
★4月26日(水) ハイキング 坂戸山~さかどやま~ カタクリ群生
お一人様ご旅行代金 11,000円
各地(最終7:00頃)~<高速>~銭淵公園・・・・・鳥坂神社
・・・・・坂戸山 山頂634M・・・・・大城 カタクリ群生地
・・・・・坂戸山・・・・銭淵公園~六日町温泉〝越路荘〟(入浴)
~<高速>~各地(19:30頃)
※標高634M 登山口:161M 標高差:473M
※全行程:約6.5km 所要時間:約4時間30分(休憩含む)
★5月17日(水) 山楽会 栃木県 石裂山~おざくさん~
お一人様ご旅行代金 10,000円
各地(最終7:00頃)~<高速>~加蘇山神社・・・・・千本桂
・・・・・奥の宮・・・・・東剣ノ峰・・・・・西剣ノ峰
・・・・・石裂山 山頂879M・・・・・月山
・・・・・加蘇山神社~宇都宮温泉 ゆらら(休憩)~<高速>~各地(18:40頃)
※標高879M 登山口:神社336M 標高差:543M
※全行程:約8km 所要時間:約5時間(休憩含む)
★5月31日(水) ハイキング 前日光 横根高原&井戸湿原
お一人様ご旅行代金 9,500円
各地(最終7:30頃)~<高速>~前日光ハイランドロッジ・・・・・象の鼻展望台
・・・・・井戸湿原〝小尾瀬〟・・・・・横根山 1372M・・・・・合流点
・・・・・方塞山 1388M・・・・・三枚岩・・・・・入口ゲート
~前日光つつじの湯交流館~<高速>~各地(18:40頃)
※標高1388M 登山口:1210M 標高差:178M
※全行程:約8km 所要時間:約4時間30分(休憩含む)
まとめです。
2017年03月18日
今回のハイキングは歴史探訪の旅になりますね~(^^)
ハイキングは風情のある石畳、歴史に思いをはせながら
いつも通りゆっくり行きましょう。
石に苔がついているので、滑らない様に注意して頂く事と
車道歩きの際、車の往来が激しいので、お気をつけ頂きたいと思います。
下見時、恩賜公園を大回り、掲示には健脚コースとなっていましたが
公園を一景から八景までまわるコースを行ってきましたが
当日は時間を見て厳しい様なら
二百階段から展示館を通り、関所跡へ向かうショートカットするコースを選びたいと思います。
晴れていれば、芦ノ湖から富士山も見られ、景色も楽しめるコースです。
気温にもよりますが、心地よく汗が出てくる感じかな、と思います。
日が落ちてからの気温差は激しいので、体温調整の出来る服装でご参加下さい。
まだ、確認出来ていない会員様もいらっしゃるのですが
今の所、ご参加される人数が少ない状況です・・・。
ここの所見えていらっしゃらない方も
今回のコースは時間も距離も短いのでご心配なく
是非ご参加下さい。
お申込お待ちしております!
箱根旧街道ハイキング 下見レポート
2017年03月18日
18日、ハイキング箱根旧街道へ行ってきました!
三連休の初日と言う事もあり、高速道路が渋滞で行くまでにとても時間がかかりました(^^;)
箱根に到着しても沢山の人で賑わっておりました~。
畑宿寄木会館の駐車場からスタートです。
石畳を歩きます~風情があります。
石畳から車道あるきへ。
道沿いに長い階段も。
追込坂を行くと、甘酒茶屋はもうすぐです。
甘酒茶屋に到着。沢山の人がいらっしゃいました。
茶屋の裏手から旧街道へもどります。
しばらく石畳を行き、杉並木の所は車道を歩きます。
杉並木を通り、恩賜公園へ向かいます。
車道を渡り、恩賜公園方面へおりていきます。
恩賜公園へ入り、箱根離宮が建てられていた場所今は離宮を模した展望館へ向かいましょう。
ここは、最後の難所!?(笑)二百階段をあがっていきますよ~。
展望館到着~。箱根関所跡へ向かいます。
真ん中が通路となっていて、通るだけなら無料ですが、左右の展示物を見るには観覧料が必要です。
ご旅行代金に観覧料も含まれておりますので、見学して頂きたいと思います。
お土産や&休憩場所、旅物語へ。
当日はこちらの駐車場でバスご乗車して頂き、終了となります。
まとめです。
2017年03月04日
ぽかぽか陽気になり、風もなくおだやかな日でしたので、気持ち良く登れましたが
結構汗が出ました。(^^;)
山頂に到着する前は、あまり人にお会いしませんでしたが、山頂に着いてみると沢山の人がいらっしゃいました。
車道歩き、自然歩道、里山の花々を見ながら歩き、そして石段と色々な奇石を巡り石老山を目指す登山。
特に石からのパワーを頂けた気がしました(^^)
石老山頂上での景色はもちろん、手前にある、融合平見晴台や
大明神山の先にある大明神展望台での景色も素晴らしく開放感にあふれています。
特に危険な所はございませんが、下りの岩・石につまづかない様に
滑らない様に注意が必要だと思います。
ゆっくりと足の置き場を確認しながら下りましょう。
登山後の温泉の場所は
プレジャーフォレスト内の温泉〝さがみ湖温泉うるり〟です。
下山後、直ぐに入浴出来ますので、炭酸泉にゆったりつかり、しっかりと疲れをとりましょう。
今の所お天気の心配はしなくて済みそうですね。
いつも通り楽しく賑やかに行きましょう!
多数様のご参加をお待ちしております~(^^)/