HOME>ブログ&ギャラリー
山楽会 石老山ハイキング下見レポート
2017年03月04日
4日、石老山の下見へ行ってきました。
プレジャーフォレストの駐車場から出発!
まずは登山口を目指します。
写真右のブルーの建物がお手洗いですので、当日は休憩をお取りした後出発しましょう~。
途中にあった地図を参考に。
まずは、登山口へ向かいます。
自然歩道を行きます~。
一度車道に出て、病院と隣接している登山口へ。
石碑が目印です。右手に入り、登山口へ。
上り始めは石段。
奇石をみながら顕鏡寺へ。
顕鏡寺に到着。素晴らしいご神木にビックリでした。
社長が埋まった!?(笑)
次々出てくる奇石を楽しみながら進みましょう。
石老山まで、上り~その後、平坦な所でホッとして~
山頂までの最後の道標発見!
でも、なぜか下るのね・・・。
下って~そして~上った先が、石老山山頂です!!
山頂での景色、お楽しみに~。
今日は真っ白富士山、見る事が出来ました。
先日の三浦アルプスと比べると少ないですが、アップダウンがありますよ。
大明神山到着~。展望台へ向かいます~。
車道に出て、駐車場へ。
終了です。
まとめです。
2017年02月13日
おだやかな一日でしたので、結構汗が出て気持ち良く登る事が出来ました。
急登あり、ロープ場あり、沢あるきあり、笹の間を通過、などなど楽しめる要素満載の三浦アルプスでした!
低山だからと言って本当に侮れない!(^^;)
鎌倉アルプスとは違い、登り甲斐のある行程でしたよ~。
細々とアップダウンで刻んでいく感じですね、あれ?登ったのにまた下りるの?が何回もあります(笑)
沢場もあり、ねんど土のように滑りやすい所もあるので、滑らない様に注意しながら進みましょう。
靴の裏の溝に入ってしまうような土なので、歩いているうちに滑りやすい状況になってしまうと思うので
特に木の根が出ている所では十分に気をつけて下さいね。
アップダウンが続くので、後半疲れが出てくると思います。
ねんど土の所は後半の方が多いので注意しましょう。
あたたかいと汗も出てきますので、体温調整の出来るご準備をお願い致します。
尾根歩きの折、眺望がひらける場所は少ないのですが
所々垣間見える景色は素晴らしいので、見落とさず楽しめたら良いな~と思います。
急登のところは、結構な傾斜なので、とにかくいつも通りゆっくり進み
少し前後の間を空けてもらいながら、足の置き場に注意しながら上りましょう。
今の所お天気は問題がないようなので安心しております。
いつも通り、楽しく、怪我なく行ってきましょう!!
どうぞ宜しくお願い致します。
三浦アルプスの下見レポート
2017年02月13日
12日三浦アルプスの下見に行ってきました!
晴れていて風も思ったより穏やかであたたかい日でした。
山楽会当日も風がなければ助かりますね~。
さぁ、出発~
最初、急坂を行きますが歩きやすい散策路へ続きます。
二子山へ向かいます。
もうすぐ山頂、上には展望台がありますよ~。
分岐に戻り、森戸川方面へ。
大桜へ向かうまで、ちょっとのロープ場や沢歩きがありますよ!
さぁ、ここから!本番!?本気で!(笑)
見るからに急登~。がんばりましょう!!
結構続くんですね(--;)ファイト~!!
大桜の分岐に到着。予定ではここでランチタイムとなりますが、様子を見て変更するかもしれません。
山頂はもうすぐです!
乳頭山到着!
デジカメでやっと、スカイツリー撮影成功~(笑)
東逗子方面へ
ロープ場や滑りやすいねんど土の所を行きます。滑らない様に注意です!
馬頭観音を過ぎ、二子山分岐へ戻り、違う散策路を通り、公園のグランドへおり、駐車場へ。
終了です。
山楽会&ハイキング これからの予定
2017年02月07日
★山楽会 三浦アルプス
2月15日(水)
各地(最終7:30頃)~<高速>~南郷上の山公園・・・・・二子山分岐
・・・・・二子山 山頂209M~二子山分岐・・・・・森戸川分岐
・・・・・南尾根大桜・・・・・乳頭山 山頂202M・・・・・鉄塔下
・・・・・馬頭観音・・・・・二子山分岐・・・・・南郷上の山公園
~湯快爽快たや(入浴休憩)~<高速>~各地(最終19:30頃)
お一人様ご旅行代金 12,000円
★山楽会 石老山
3月8日(水)
各地(最終7:30頃)~<高速>~さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト駐車場
・・・・・石老山登山口・・・・・顕鏡寺・・・・・石老山 山頂702M・・・・・大明神展望台
・・・・・箕石橋・・・・・さがみ湖リゾート 〝さがみ湖温泉うるり〟(入浴休憩)
~<高速>~各地(19:00頃到着予定)
お一人様ご旅行代金 10,000円
★ハイキング 箱根旧街道
3月22日(水)
各地(最終7:30頃)~<高速>~畑宿寄木会館・・・・・見晴らし茶屋
・・・・・甘酒茶屋・・・・・元箱根・・・・・恩賜箱根公園
・・・・・箱根関所跡~箱根レイクホテル 湯房MAYUの森(入浴休憩)
~<高速>~各地(最終19:00頃)
お一人様ご旅行代金 11,000
<新コース>東京お花見&リッチなランチ&草間や彌生展
2017年01月20日
3月29日水曜日、桜と東京満喫プランを企画致しました!
多数様のお申込をお待ちしております~
~東京名所さくらお花見と草間彌生展~
★毎年メディアで注目される隅田公園のさくら、水上バスで遠目から、散策時には間近に、2度の観桜を楽しみましょう~!
★浅草ビューホテルでは、景色もご馳走に!スカイグリルブッフェ武蔵でお好きなものをお好きなだけ召し上がれ!
★最後は、ドットの女王 草間彌生さんの展覧会にご案内致します。
日時:3月29日水曜日
お1人様ご旅行代金:12,000円(交通費・食事代・見学費・傷害保険含む)
各地(7:00~8:00頃)~<高速>~築地場外市場(買物など)~水上バス乗船~浅草寺・隅田公園など(観光)
~浅草ビューホテル〝スカイグリルブッフェ武蔵〟~国立新美術館〝草間彌生展〟
~<高速>~各地(18:10から19:00頃)
お申込は0480-73-0512 お待ちしております!
まとめです。
2017年01月16日
下見の日は晴れから雪(あられ?)になってしまいましたが、当日の予報は晴れですので
穏やかな日になってくれれば良いですね~。
水仙で有名な観光地〝をくずれ水仙郷〟。沢山の水仙たちに癒されます(*^^*)
行きも帰りも車道を歩き、アスファルト歩きになるので、後から疲れが出てくる感じがしますね。
特に下りは長く感じるので、あきないように歌でも歌いながら(笑)進みましょう。
津森山はあっという間に山頂と言った感じですが、人骨山は急登り後、山頂です。
短いですが、結構上り甲斐がありますよ。
ダムへ向かう途中もロープが張ってある急坂下りがあります。
こちらも短い距離ではありますが、落ち葉が重なり湿っていると、とても滑りやすいので注意です。
ダムへ向かうまで、ぬかるんで足場の悪い所がありましたので、足の置き場には気をつけましょう。
ルートで農家の庭?道?を通ったりしますので
なかなか面白い2山ですが
津森山より人骨山の方が人が来ないのか、獣道?ちょっと分かり辛いところもありました。
当然の事ながら、やっぱり下見は必要だな~と思いました。
歩き出すと汗ばむ事もあると思いますが
風が吹くと本当に体感温度が下がりますので、風邪などひかない様に
手袋などの防寒、体温調整の出来るご準備、支度をお願い致します。
2017年最初の山楽会、お会い出来る事を楽しみにしております!
津森山&人骨山 下見レポート
2017年01月16日
14日に津森山&人骨山の下見に行ってきました!
寒波到来との事で、風は冷たかったのですが、出発時は晴れていました。
水仙も咲いていましたよ~良い香り(^^)
出発です~
登山口までは、車道を行きます。
ずっとアスファルト歩きです。水仙を見ながら、周りの景色を楽しみながら進みましょう。
ようやく道標発見!
進んでいって分かり辛いところも、道標があるので助かります。
やっと山らしくなってきた~(^^)さぁ、頂上目指して出発!
丁度日が差して、木のトンネルみたいです(笑)少しだけ丸太階段も。
山頂到着!周囲も見渡せて気持ちが良いですよ~。
景色は当日のお楽しみに!
この先少し行くと展望台になっていて、下見時うっすら富士山も見る事が出来ました!
下って人骨山へ
広々とした田舎道を行きます~。
手書きの道標。山の形で凝っています。あたたかみがありますね。
道の横には多くの水仙が。咲いている方が少なかったかな。咲きそろったらきれいだと思います。
低山だからといって侮れませんよ!(笑)
急登&ロープ出てきます!
まぁ、距離は長くはないですけどね。
上りきったら、人骨山山頂到着!
山頂で、あれ?白いものが・・・、雪降ってきました(^^;)
房総で水仙と雪・・・あまりない景色かな、と思い1ショット(笑)
無事に2山制覇(^^)v
さて、佐久間ダムへ向かいましょう。
帰りのルート、思いの外長いです。
しかも結構な斜面の所を下りていきます。
ロープを活用しましょう。
丸太で作った橋がありますが、使えません・・・(--;)右からまたいで渡りましょう。
ここからダムまでは歩きやすい下りと車道歩き。
かわいい宮田の滝を見て、遊歩道を行き、ダムへ。
下りたところの駐車場に小出監督と高橋尚子さんの石碑が。
記念に一枚。当日もご案内致しますね~。
以上コース案内でした(^^)/
毎年好評~新春初詣&いちご狩り企画!のお知らせ
2016年12月23日
★1月14日(土)・21日(土)
来年は酉年!
鷲子上山神社〝トリノコサンサョウジンジャ〟フクロウの神様で運気上昇
昼食はたっぷり海鮮!いちご狩りは毎年「あまい!おいしい!!」人気のはがのいちご団地
★1月8日(日)
掘り出し物を見つけよう!
大前神社でたっぷり初骨董市 お昼はたっぷり海鮮!
★1月15日(日)・22日(日)
特別祈祷と“神”飛行機を飛ばして~良い年になること間違いなし!!
中禅寺湖二荒山神社にて特別祈祷“神楽の舞”健康長寿お守り付き
日光の神橋の上で願いを込めて神(紙)ヒコーキを飛ばします!!
日光ストロベリーパークでいちご狩り~
全てのコースにいちご狩り付で
皆様ハッピーな一年になる事を願って!
どちらのコースも 8,880円(税込)
詳しい内容はお問い合わせ下さい。
お申込み受付中です!
お待ちしております!
まとめです。
2016年12月19日
高尾山は本当に人気のある山ですね~。
山と言うより観光地、名所と言った方が良いのかな?と思います。
登山と言うには、カジュアルな服装で上ってる方もいらっしゃり
チャレンジャーだな(^^;)と思いながら抜かし(笑)
山頂も、ケーブルカー乗り場周辺、お店屋さんも沢山の方で賑わっていました。
山楽会では2回目の高尾山になりますが
実の所、私ははじめての高尾山でございまして(^^)
初ではございましたが、薬王院に寄らず・・・のコースでした。(^^;)
特に危ない所もなく
下りのとび石のところ、すべらない様にして頂きたい
くらいの事かなぁと思います。
いつもの皆さまの体調なら、難なく、楽しく、鼻歌まじりに(笑)
行けると思いますよ~。
お風呂は一度バスに荷物を置いて頂いて、駅直の高尾山温泉 極楽湯です。
今回は今年最後の山楽会になりますね。
一度雨で延期して、本当にお天気にはいつもハラハラ(++;)
明後日は何とか大丈夫そうですね!
いつも通り楽しく行ってきましょう!
宜しくお願い致します。
高尾山下見レポート
2016年12月19日
高尾山駐車場よりスタート!
日曜日でしたので、沢山の人で賑わっていました~。
稲荷山コース登山口から頂上を目指します(^^)
まずは、階段から(笑)
それ程急ではありません。
歩幅を合わせながら上りましょう。
平らになって~またのぼり~という感じでアップダウンが続きます。
展望台へ ここからの景色は当日のお楽しみにしましょう~。
もうひと頑張り!!この階段をあがれば頂上です!!
でもこの階段結構な階段数(--;)
100くらいかな?で数えてみたら200はオーバーしておりました・・・。
気合で上りましょう~!
山頂到着~!!
人の多さにビックリ!!でした。
これはもう、リゾート化しておりますね・・・。
6号路コースで下山。
しばらく階段を下りていきます。
とび石を通り、琵琶滝へ向かいます。
1号路へ進む方向にある琵琶滝。
寒々としておりましたが、〝気〟〝パワー〟を感じる場所だと思います。
車道に出て、ケーブル乗り場まで下りてきます。
ここまで来たら行程は、ほぼ完了です!!