HOME>ブログ&ギャラリー
これからの山楽会&ハイキングの予定
2016年11月17日
★11月24日(木) 山楽会 足和田山
各地(最終8:00)~<高速>~一本木・・・・・足和田山・・・・・三湖台
・・・・・紅葉台展望台・・・・・鳴沢氷穴~富士山 溶岩の湯 泉水~<高速>~各地(最終19:00頃)
交通費・入浴代・諸費用・傷害保険含む お1人様ご旅行代金 11,000円
★12月14日(水) 山楽会 高尾山
各地(最終8:00)~<高速>~高尾山駐車場・・・・・稲荷山コース登山口・・・・・稲荷山
・・・・・高尾山山頂・・・・・とび石・・・・・琵琶滝・・・・・高尾山駐車場
・・・・・京王高尾山温泉 極楽湯・・・・・高尾山駐車場~<高速>~各地(最終17:20頃)
交通費・入浴代・諸費用・傷害保険含む お1人様ご旅行代金 9,500円
★1月18日(水) 山楽会 花の房総 津森山&人骨山
各地(最終7:00)~<高速>~佐久間ダム駐車場・・・・・大崩バス亭・・・・・津森山登山口
・・・・・津森山山頂・・・・・人骨山分岐・・・・・人骨山山頂・・・・・宮田の滝
・・・・・佐久間ダム駐車場~ばんやの湯~<高速>~各地(最終20:00頃)
交通費・入浴代・諸費用・傷害保険含む お1人様ご旅行代金 11,000円
多数様のお申込みお待ちしております!
まとめです。
2016年11月01日
大分早めの下見になりました。
10月22日だったので、紅葉はまだまだと言った感じでしたが・・・(--;)
きっと当日は紅葉が期待出来ると思いますよ~
塩原渓谷、本当に見所がたくさんのハイキング♪
下見レポートでは伝えきれない感じです。
マイナスイオン・フィトンチット・森林浴・・・
魅力的な景観が見られますので、足元ばかりに気を取られず
楽しみながら進みましょう~。
階段・登山道の上り下りなどアップダウンが続きます。
平坦ではないので、楽しめると思いますよ(^^)
ハイキングとは言え、山楽会の皆さまも楽しめるコースだと思います。
道標や解説など、分かりやすく、豆知識も得られ勉強にもなります♪
まだまだ知らなかった身近の塩原ですが、再発見の旅になると思います!
是非ご参加下さいませ。
多数様のお申込みをお待ちしております。
後はお天気!晴れてくれます様に!!
塩原渓谷ハイキング 下見レポート
2016年11月01日
まとめです。
2016年10月17日
あたたかく、晴れたお天気でしたので
多くの人が赤城神社・赤城山にいらっしゃいました!
バスも4台くらい停まってたかな~。
賑わっていましたよ~。
紅葉はまだ早い感じでした。来週は期待出来るんじゃないかな?楽しみですね。
さて、今回のコースは赤城神社から黒檜山へ向かい駒ケ岳へ、というコースです。
取っ付きから上り、岩場です。久しぶりの岩場ですよ(^^)
結構な上り岩場なので、いつも通りゆっくり足の置き場を考えながら進みましょう。
上っていく途中の、所々ひらけてくると見える景色も楽しむ余裕をもちながら行きましょうね。
猫岩からも上りが続きます。がんばりましょう~。
黒檜山と駒ケ岳の分岐から、まず黒檜山へ向います。
頂上にはびっくりする位の人がいました。
ツアーの方でお1人怪我をされた方がいらっしゃり、処置されていましたがヘリ搬送された様です。
岩場なので、滑らない様に、とにかくゆっくりいきましょう。
黒檜山から駒ヶ岳までは、少し下ってまた上るイメージです。
でもゆるやかな上りなので、問題はないと思います。
駒ケ岳から大沼へは、ほとんど下りで、階段が続きます。
歩幅が狭く辛いですが、下りやすいテンポで進みましょう。
下見時、大変な渋滞になってしまいました・・・。(^^;)
やっぱり平日に行くのが良いですね~。
下りは疲れが出ますし、階段なので気を使う感じですが、足元だけではなくて
周りの景色も楽しみながら下りましょう。
最初の岩場の上りに特に滑らない様に気をつけて
いつも通りゆっくり進めば、紅葉と、すばらしい景色と達成感とが味わえる
とても楽しめるコースだと思います!
後はお天気が重要ですか・・・
晴れてくれる事を願って!
多数様のお申込みお待ちしております~(^^)/
赤城山下見レポート
2016年10月17日
16日、26日の赤城山〝黒檜山〟の下見に行ってきました!
赤城神社から黒檜山~駒ケ岳のコースです。
赤城神社で参拝をしてから出発!
車道を少し歩き、登山口へ。
最初から上り!!です。がんばりましょう~(^^)/
途中のひらけた場所では、景色が最高ですよ~。
猫岩到着。ここから黒檜山までは後半分くらいかな。
まだまだ上ります!
良いお天気になりすぎて!?富士山は見えなかったで・・・。
さ~頂上まではもう少し!
後、0.1km!
頂上到着!ここから、少しのところに絶景スポットへ行ってランチタイムにしましょうね。
絶景スポットからの景色は当日のお楽しみに!
分岐にもどり駒ケ岳へ向かいましょう。
幅の狭い階段が続きます。
駒ケ岳到着~。
大沼・駐車場へと下りていきます。
鉄の階段・木の階段、階段が続きます(--;)
階段が終わると九十九折~
そして終了~。
まとめです。
2016年10月11日
下見に行った昨日、10日。三連休最終日・・・。
到着間近から、しまった~!!参った・・・はぁ~(ため息)
でした(--;)
白駒池駐車場へ行く、ずっと手前から・・・
長い渋滞と・・・一方通行!?と思うほど
車の縦列駐車が何台も何台も続いており・・・
いつ事故がおきてもおかしくない状況で本当にビックリでした!
社長と2人、考えが甘かったねぇ・・・バスも一日2本だしねぇ・・・
と、言う事でちょっと反省をし、すぐに気持ちを切り替え(笑)、回送分も歩く事に。
下見のレポートはコース通りの方が分かりやすいと思い、順序通りにご案内致しましたが
実際は最初に自然園に車を置き自然園から散策を始めました。
一回り出来るコースで進めますので、ランチ後は時間を見ながら自由に散策できたらいいな、と思います。
この後、逆コースで、スキー場→剣が峰→白駒池→麦草峠 と約2時間半近く歩きまして
出発場所となる麦草峠へ。
これが割りと結構な距離でして(^^;)割とコースも上りが多く・・・。
ピストンの行程は健脚向きだと思います。(--;)
さて、麦草峠から白駒池までは、木道なども整備されているので歩きやすいのですが
所々ぬかるみもあるので、気をつけましょう。
白駒池では池の水面に映る紅葉がとてもきれいでしたよ。
当日のお楽しみに!!
今回のコースはほとんど平らか下りの道と言っても良いかも?と思いますが
剣が峰に行く所位かな、唯一の上り(笑)そんなイメージです。
特に厳しい、危険な所はありませんが
苔や木道がしめっていて滑りやすいので
足の置き場に十分注意しながら進みましょう。
いつも通りゆっくり焦らずに。(^^)
剣が峰→ゲレンデへ 車道まで下りる道がとても急な下りです。
疲れも出てくる下りなので、滑らない様に気をつけましょう。
前後少し距離を置きながら進むと良いかと思います。
山楽会でニュウや縞枯山にご参加いただいた方はご存知かと思いますが
苔や池、今回も自然園と、見所が沢山ある、そして紅葉も楽しめるコースとなっております。
幻想的な苔、自然の芸術!
まさにもののけの森といった感じ、ジブリの世界も連想させてくれます。
少し冷たく感じる秋風も本当に心地よく、「秋の八千穂高原」ハイキングを楽しめると思いますよ。
いつも通り、楽しく参りましょうね!
今回ははじめてご参加される方、久しぶりにみえる方も多く
いつも以上にとても楽しみにしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
それから、もう1つ。
ここの所ぐっと気温が下がってきました。
歩き出せば薄い長袖でも大丈夫な感じですが、休憩や昼食時には体が冷えてくるので
上着、グローブなど、防寒のご用意をお願い致します。
それでは、本当に直前のレポートとなってしまいましたが
明日宜しくお願い致します!
八千穂高原の下見レポート
2016年10月11日
10日ハイキングの下見で八千穂高原に行ってきました。
麦草峠から出発します!
ここは山楽会で縞枯山へ行った時にも通りましたよね。あの時はすごい雨で。良く覚えています(^^;)
白駒池へ向かいます。
少々ぬかるみもありますが歩きやすい道が続きます。
分岐から池へ出ます。
沢山の人がいらっしゃいました。
立看板に詳しくコケの解説が。所々あるので楽しみながら進みましょう。
ぐるっと池の周りを進んだ後、剣が峰へ向かいます。
もうすぐ車道へ、一度出てそれからまた歩道へ入ります。
剣が峰へ。
ゲレンデへ出ると間もなく自然園へ向かう車道に出ます。
自然園には滝や遊亀湖など見所があります。
3つのコースで楽しめます。時間に応じてゆっくり過ごしましょう。
自然園散策後バスへ。
今回の行程は終了です~。
まとめです。
2016年08月31日
時折晴れ間も出て、湿原から街の景色は多少霧はかかっていましたが、見る事が出来ました!
今回のハイキングは初心者の方でも安心のコースだと思います。
いつもの通りゆっくり植物や昆虫など見ながら、楽しみながら進みましょう。
見晴台からは一気に下る感じです。
草木が生茂っていて、足元が見え辛いところや木の根、石、岩など足の置き場に十分注意して下りましょう。
上りより下りは足の疲れもたまってきますので、特に気をつけましょう。
湿原の広々とした景色や植物に癒されリフレッシュしてきましょう!(^^)
後はお天気ですね・・・。
台風後、この一週間は晴れが続きそうですが、来週はどうかな、気になる所です。
初めてご参加される方もいらっしゃるので、晴れてほしい!!と思います。
今回のハイキングはバスで2061Mまで行ってそこからのスタートとなります。
歩き始めると汗が出てあつくなりますが、汗がひいてくると寒くなりますので
体温調整できる様、ご準備をお願い致します。
多数様のご参加お待ちしております。
そして、7日お会い出来る事を楽しみにしております!
ハイキング 池の平湿原のレポート
2016年08月31日
8月28日池の平湿原の下見に行ってきました。
お天気は台風の影響もあってか不安定・・・霧雨・・・でも午後から晴れる予報を信じて出発~
今回は地蔵峠駐車場に車を停めて、回送部分も歩きました(^^;)
約1時間15分位かな、池の平湿原駐車場まで。
下見はハイキングではなく、山楽会のコースでしたね(笑)
直ぐに素晴らしい湿原が目の前に!
キリンソウが多く見られました。
途中、忠治の隠岩を発見。
少し上がって三方ヶ峰へ。
見晴台へ向かいます。少しは上がって良い景色を見ないとね~、さぁ今日の見所は?
着いてはみたけれど??霧で何にも見れず(--;)
ここでランチタイムの予定です。
急な下りが続きます。スキー場を横切り、地蔵峠駐車場へ。
この頃には、小雨が。
でも軽くぬれた程度で終了~。
まとめです。
2016年08月10日
6日土曜日に下見に行ってきました。
暑かったのですが、時折吹く風が下界とは違い(笑)
本当に気持ちよかったです!
雨が降った後で、全行程に言えるのですが、ぬかるんでいた所が多く足が重く(^^;)
当日もぬかるんでいたら、足元に注意しながら、歩きやすいところを選んで進みましょう。
ゴンドラで手軽にパルキャビン駅へ着き、日本百名山に行けるので人気の山なんだなぁと感じました。
ルートも色々とありますし、沢山の方にお会いしましたよ。
炎天下のところは暑く、湿気の多い所では虫が多く・・・。
お天気にもよりますが、熱中症、虫除け対策は万全に。
ゴンドラ乗車で空中散歩、なだらかな斜面、階段、岩場、そして素晴らしい景色と!
とても楽しめるコースです(^^)
特に危険な所はないと思いますが
笹の下の石や木の根は分かりにくく、また、ぬかるみで足をとられる事も考えられますので
足の置き場に注意しながら進みましょう。
手軽に気軽に楽しめる、日本100名山四阿山
山頂からの景色をご一緒に(^^)
行くまでのさわやかロード(笑)
開放感満点、見渡す限りのきゃべつ畑!これもまた素晴らしいですよ~。
多数様のご参加お待ちしております~。