HOME>ブログ&ギャラリー
まとめです。
2015年10月19日
写真は釈迦が岳へ向かう途中から見えた鶏頂山
毎年秋の日光は沢山の観光客で賑わいますね。
日曜日の下見だったので、やはり道もこんでました。
山楽会はいつも平日なので、それほどではないかなぁ~と思います。
当初、鶏頂山スキー場の駐車場にとめて登山口から出発予定でしたが・・・
こちらのスキー場閉鎖されてどの位経つのでしょう・・・
もう、廃墟の様でして。
人の手が入らないとこんなになってしまうんだ・・・って。
もの悲しい気持ちになりました。
ジブリの『千と千尋』ではないですが、ちょっと怖い感じ。
バスも入っていけない程
道路が陥没・草はボウボウで進入は難しそうでした。
なので西口登山口から出発とさせて頂きますね。
昔賑わったと思われるスキー場のなだらかな傾斜を進んでいきます。
そして、弁天池からは本格的な!?登山開始です!!
急登が山頂まで続くと思っていただいていいかな。
とにかく足元注意で進みましょう。
登頂したら、お昼ですからね~。
そこから、御嶽山経由の釈迦が岳へ
アップ~ダウン~と続きます。縦走なのでね、折角上ったけど下りて~またかんばって上りましょう!
周りの景色も見ながら、疲れも出てくる頃かと思いますが、楽しみながら進みましょう。
釈迦が岳には良い景色とお釈迦様が待っています!
その後は難なくほぼ下りですのでね。
特に木の根などでつまづかない様に注意です。
西口登山口からでも
社長がお連れしたかった枯木沼へ行く事が出来たので良かったです。
ハイキングで尾瀬沼の計画がお天気で中止になってしまったので・・・。
規模は違えども湿地独特の景色は見ることが出来ますのでお楽しみに!
全体的には縦走をするので、上り下りという感じで、飽きのこない楽しいコースですよ!
ゲレンデ歩きが少し長く感じるかもしれませんね。
弁天池からは気合を入れて、上りましょう!
足元・頭上には十分注意して下さい。
後はお天気ですね~。
お釈迦様にお願いしてきましたので(笑)
晴れてくれる事を願って~。
催行決定となるとは思いますが!(^^)
多数様のお申込み・ご参加をお待ちしております~。
ゆうゆう山楽会 下見レポート
2015年10月19日
18日日曜日、鶏頂山~釈迦が岳へ下見してきましたよ。
前日は雨でしたが、日曜日は行楽日和、快晴でした。
現地も歩くと暑くなるくらい(笑)
当初差し上げた行程表では鶏頂山登山口より出発とさせて頂いておりましたが・・・
行ってみたら鶏頂山スキー場は廃墟(×.×)
駐車場までの道のりも細く、アスファルトは陥没
バスは入っていけないと判断いたしまして
西口登山口から出発します。
ここは山楽会発足当初(なので嫁は分からないのですが(--;))
鶏頂山を登った時と同じ登山口と言う事で
覚えていらっしゃる方もいるかな~。
鳥居をくぐって出発です!
ゲレンデを進んでいきますので
なだらかで歩きやすい登山道からはじまります。
西口からの出発で当初の予定としていた
枯木沼にはいけるのかな?と不安ながら、行けそうな登山道発見!!
草紅葉、期待していた通りにキレイですよ~。開放感たっぷり!
通過して笹原をぬけて行きます。
ながらかながらもゴロっとした石・岩もあったりするので、気をつけて行きましょう。
弁天沼に着く前に大沼がございますが
行ってみたら昨日雨が降ったと言うのに涸れていました・・・。なにか動物の足跡が残っていました。
当日、大沼には行かなくても良いかなぁ、と思います・・・。
弁天沼到着。
平家ゆかりの地。パワーを感じる場所です。地図発見!
行きは右の『急な登り』と書いてある~(^^;)
一番時短!?と思われる登山道を行きますよ!!
がんばりましょう!!!
途中に水授所がございます。その後は~結構足を持ち上げますよ!
確かに急登が続きます。
ゆっくり足元注意して行きましょう。
雨が降った後でしたので、滑りやすかったですよ・・・。
上って上って(笑)
鶏頂山到着!!やった~(^^)
霧が出ていて、幻想的でした。
さて、御岳山を経由して釈迦が岳に向かいましょう。
予定ではここから釈迦が岳まで、1時間30分位でしょうか。
鶏頂山でお昼の予定ですので
ここでしっかり休憩して釈迦が岳までがんばりましょう~
上ってきたのでおりて~
そして、また上る~
御岳山に到着!
釈迦が岳に向かいます。
途中これはどうやってまたごうかなぁ?と思う難所が(笑)
ロープもあるので上手にまたいで進みましょう。
さぁ、頂上までは上りますよ!
足の置き場に注意して、後ろ前余裕をもって1人1人ゆっくり進みましょう。
頭上も注意が必要です。
釈迦が岳到着!!
やった~二回目(笑)〇(^^)〇
景色も素晴らしかったです。当日のお楽しみに。
弁天沼方面の分岐までもどり
20分位かな、本当に近道でした。
もと来た道を通り、西口登山口へ。
まとめです。
2015年10月13日
ゆうゆうハイキング下見レポート
2015年10月13日
11日、八ヶ岳天女山~美し森ハイキングの下見に行ってきました。
降っていた雨も到着時には、止んでくれてその後は晴れ間も出てきて、ラッキーでした。(^^)
すぐ天女山(笑)
天女山から美し森へ
牧場の中を通り、展望台へ。開放感いっぱい、牛も気持ちよさそうでした(笑)
途中、沢わたり~♪楽しいですが、足元注意です(笑)
沢を渡り下ったので、さぁ~のぼりますよ~!丸太は滑りやすいので気をつけて下さい。
もうすぐ美し森へ。魅力的な看板発見!間もなく到着。
景色は・・・雲海!?雨の後で、期待していなかった景色だったのですが・・・
感動(^^)
駐車場へとおりて行程終了です。地図は美し森駐車場にあったものです。
催行決定!1泊2日“TYKツアー”のご案内
2015年09月15日
★10月18日(日)~19日(月)
秋の花々と軽井沢ランチ 名湯!四万温泉の旅
お1人様ご旅行代金 26,000円
(交通費・宿泊費/1泊2食:宴会時酒1本付き・昼食2回・見学費・傷害保険含む)
<1日目>各地(7:00~8:00)~茂林寺~赤堀小菊の里~敷島公園ばら園~聖酒蔵~伊香保時代屋(昼食)
~中之条町歴史と民俗の博物館~四万温泉(四万グランドホテル泊)
<2日目>ホテル~浅間酒造観光センター~白糸の滝~旧三笠ホテル~軽井沢ロンギングハウス(昼食)
~めがね橋~こんにゃくパーク~各地(17:30~18:30頃)
★10月24日(土)~25日(日)
紅葉の越後!奥只見クルーズ&日本最長ドラゴンドラ空中散歩
お1人様ご旅行代金 29,800円
(交通費・宿泊費/1泊2食:宴会時酒1本付き・昼食2回・見学費・傷害保険含む)
<1日目>各地(7:00~8:00)~かたっくり(昼食)
~銀山平^^^^^^^奥只見湖~六日町温泉(ニューホテル越路荘)
<2日目>ホテル~味里鮮魚センター~二居——–田代ロープウェイ—–ゴンドラ—–苗場
~苗場プリンス~たくみの里~原田農園~各地(17:30~18:30頃)
★11月3日(火)~4日(水)
静岡大道芸ワールドカップと舘山寺温泉
お1人様ご旅行代金 25,500円
(交通費・宿泊費/1泊2食:宴会時酒1本付き・昼食1回・見学費・傷害保険含む)
※初日の昼食は自由食となります。
<1日目>各地(6:30~7:30)~静岡大道芸ワールドカップ2015~舘山寺温泉(時わすれ開華亭)
<2日目>ホテル~龍潭寺~はままつフルーツパーク~大覺寺
~石原水産マリンステーション~各地(17:30~18:30頃)
お申込み・お問合せは・・・
辰奴観光社0480-73-0512 までお気軽にどうぞ!
催行決定!日帰り“ゆうゆうツアー”のご案内
2015年09月15日
昨年10月はじめの頃のコキア
★10月11日(日)
笠間焼大陶器市とひたち海浜公園コキアカーニバル
お1人様ご旅行代金 8,800円(交通費・昼食費・見学費・傷害保険含む)
各地(7:00~8:00頃)~アワビ養殖場(アワビの試食)~ひたち海浜公園(コキアカーニバル)
~イエローポート(昼食)~笠間焼大陶器市~各地(17:20~18:00頃)
★10月3日(土)
花火師たちの競演!土浦全国花火競技大会
お1人様ご旅行代金 6,000円(交通費・傷害保険含む※お食事は各自)
各地(12:30~13:30)~土浦全国花火競技大会~各地(22:30~23:30頃)
まとめです。
2015年09月14日
人気のある山で土曜日と言う事もあり沢山の方がいらっしゃっていました。
荒天が続いていたので登山道のぬかるみを心配しておりましたが
やはり川のようになっていて滑りやすい所がありました(--;)
特に下りは足元に十分注意しましょう。
旧道に入り、急坂で粘土の様な土で水分を多く含んでいる所も滑らない様に気をつけましょう。
安達太良山は色々なコースがございますが
今回のコースは下りが長いので楽しみながら下りましょう。
山頂での景色も素晴らしく、お天気が良ければ360度見渡せます。
空気も吹いてくる風もさわやかで気持ちが良いですよ~。
りんどうをはじめ、黄色や白の秋の花々も可憐に咲いています。
服装ですが、まだ半袖や薄手の長袖でも大丈夫な感じですが
山頂付近は風が冷たいので、羽織れるものをご準備頂ければと思います。
水分もペットボトル2本くらいはご準備頂いた方が良いのかな、と思います。
紅葉には早い時期ではございますし、何度も行かれた方もいらっしゃると思いますが
是非多数様のご参加をお待ちしております~
安達太良山 下見レポート
2015年09月14日
6日安達太良山の下見に行って来ました!
お天気は良かったので、気持ち良く出発!あだたらエクスプレスからの景色も良かったですヨ~。
木道から始まります。天皇陛下もいらしている所なので、整備はしっかりしています。
石が敷き詰められていて、歩きやすいです。のぼっていくにつれ市街地も見えてきます。
足を持ち上げる所もありますが、周りもひらけてきて風景も変わってきます。
山頂はもうすこしです!
山頂到着です!別名乳首山所以、岩にも登れます。
くろがね小屋へ向かいましょう。
硫黄の香りがしてきます。温泉が待ち遠しくなりますね(笑)
くろがね小屋から奥岳駐車場まで、旧道を行きましょう。
旧道から遊歩道へ入ります。
色々な滝が楽しませてくれます(^^)水量もすごかったです!
駐車場へ向かい終了です。
尾瀬沼下見レポート
2015年09月08日
5日下見に行って来ました。御池駐車場に到着。
土曜日だったので、沢山の車が止まっていました。
ここからシャトルバスで沼山峠休憩所まで行きます。
ちょっと肌寒い感じでした。
バス車内より
運転士さんが、ブナの原生林が良く見える場所で、しばし停車して下さいました。
沼山峠休憩所に到着。
ここから、ハイキング開始です。
ずっと歩きやすい木道を行きます。乾いていたので滑らずに助かりました。
行きは下りが多い印象でした。
もう、すぐ先が大江川湿原です!
目の前がひらけて、素晴らしい景色が待っています!
清々しく気持ち良くハイキング♪
尾瀬沼ビジターセンター到着
燧ケ岳が良く見えました。
日帰りじゃ、無理そうですが・・・
行ってみたいですね(^^)
帰りは来た道を帰ります。
少々登りが多い感じがすると思います。
木道が滑りやすいので注意が必要な位で、難なく楽しめると思います。
空気は美味しいし、雄大ですし、景色も良いです。
時間が止まれば良いのになぁと言う感じです(^v^)
尾瀬沼の湿原にいるだけで、幸せな気持ちになりますヨ(笑)
とにかく、お連れしたかったので残念で仕方がないです。
御池駐車場までの距離と時間がかかるので、個人で行くとなると結構お疲れになるかと思います。
是非また企画させて頂いて、素晴らしい体験をご一緒させて頂きたいと思います。
今回お申込み下さった皆さま、大変申し訳ございません・・・。
また時期・機会を見て行きましょうね(^^)/
まとめです。
2015年08月13日
ルートが違うと言う事で、楽しみにされている方も多いのではないかと思います!
岩の多い、水牆山。どのルートを行っても楽しませてくれる面白い魅力のある山です。
最初から木陰がほとんどで、周囲を見ても緑に囲まれ、どこら辺まで来てるのかなぁ?と度々確認(笑)
明るくひらけてきたら・・・!?山頂だ!!って感じです。まぶしい山頂が目の前です(笑)
登頂までは、岩の苔で滑りやすく、足を持ち上げるところも多いので、足の置き場に十分注意をしながら進みましょう。
帰りは、岩場を一気に下ります。
疲れも出てきますので、最後まで気を抜かずに、注意しましょう。
上り終えた二人の感想は、飽きのこない、達成感がある、楽しい山だけど・・・
結構登り甲斐のある山だったね、でした。
いつも通り、ゆっくり行きましょう。
想定した時間よりちょっとかかりそうかな?と思います。
それから、水分補給はいつもより多くとらないと、と思いますので
多めにご準備をお願い致します。
小屋までくれば、おいしい水を汲めますので、お楽しみに。
健脚・がんばれコースかもしれないなぁ、と思いますが、皆さんでいつも通り楽しみながら行きましょう(^^)
宜しくお願い致します。
お陰様で、今の所15名様のお申込みを頂いておりますので、催行決定とさせて頂きます。
お問合せフォームからのお申込みも承ります。
お休み中でもご連絡下さい。
石さん、催行決定です。ありがとうございます!宜しくお願い致します。