HOME>ブログ&ギャラリー
城山ハイキング下見レポート
2015年04月06日
4月4日に城山湖&城山カタクリの里ハイキングの下見に行ってきました!
曇り空で、少し肌寒い感じでした。
まず、駐車場から出発!↑は駐車場にあった案内図です。
まずは、湖周遊ハイキングへ。
金刀比羅宮の看板が目印。
金刀比羅宮の前を通り、湖へ向かいます。
ここから?ちょっと不安になりながら入ります(笑)
湖畔に。
周遊すると言うことは、この湖の周りをひたすらに?!
と
思うかも知れませんが、違いますよ~(^^)
山へ続く階段を行きます!
まずははなさき休憩所へ。
階段を下りて・・・
登って・・・
はなさき休憩所の次は松見平休憩所へ。
下って登って下って登っての繰り返し~
ハイキングだけど山登り感覚も!
結構アップダウンがあり楽しめますよ~
ふれあい休憩所
野鳥観察休憩所を過ぎて~
目の前に発電所が見えてきて
城山湖ハイキングは終了。
城山カタクリの里へ向かいます!
カタクリの里までは小松ハイキングコースを行きます!
こんな感じのハイキングコースでほとんど下りです。
カタクリの里散策!!
カタクリは終わりの頃でしたが、「桃源郷!?」と感動(笑)
ホウキモモがきれいに咲き誇っておりました!
園内には色々な花々が見られ、見る価値・訪れる価値あり!です。
ゆうゆう山楽会のみなさま
2015年03月16日
大分ご無沙汰しておりますが、みなさまお元気ですか?
あさっての“ゆうゆう山楽会”、かつらぎ山と発端城山。
お天気を心配しておりましたが催行の予定でおります!
先月のリベンジ登山になりますので、以前にお申込み頂いていた方々には催行取り止めのご連絡の際
18日にそのままの行程を延期とお伝えしておりましたが、お伝えしていなかった方々には
辰母が順次お電話差し上げております所です。
ご参加頂ける会員の皆さまはお手数ですがご連絡頂けると助かります。
年度末の3月、最後の山楽会となります。
皆さまといつも通り、元気に楽しく無事にしめくくれたら幸いです。
少しずつあたたかくなってきました。
行き先は伊豆ですので、こちらよりあたたかです(*^^*)
多数様のご参加をお待ちしております!
“ゆうゆうハイキング”について
2015年03月09日
本年度より、ハイキング主体で初心者の方でも楽しめる“ゆうゆうハイキング”を企画してみました!
ハイキング愛好会といった感じですかね(^^)
“ゆうゆう山楽会”との違いは~
標高差もなく、整備された遊歩道のコースを歩き、季節の花々を鑑賞したり~
山楽会よりも気楽に考えていただければいいかな、と思います。
以前、山楽会に参加頂いていた方々やこれから山をはじめたい方にもオススメです!
もちろん、現役ゆうゆう山楽会のみなさまも!!
是非ご参加下さい!!
4月 9日(木) 城山湖ハイキングと城山カタクリの里
5月14日(木) 藤野の石楯山ハイキングとヤシオ群生
6月11日(木) 千手が浜のクリンソウハイキング
どちらのコースもハイキングと季節のお花が楽しめるコースとなっております。
皆さまのご参加心よりお待ちしております!!(^^)/
ゆうゆう山楽会のみなさま
2015年03月09日
これからの予定が決まりましたが!!
申し訳ございません・・・
発送までにはもう少しお時間くださいm(--)m
取り急ぎ、日程と場所のご案内を差し上げます!
ゆうゆう山楽会
★3月18日(水) かつらぎ山・発端城山
★4月23日(木) 鳴虫山
★5月27日(水) 鬼が岳と雪頭が岳
★6月24日(水) 甘利山と千頭星山
前回中止になってしまった山をリベンジ!が多いです。
多数様のお申込みをお待ちしております。
発送まで今しばらくお待ち下さいませ。
ゆうゆう山楽会のみなさま
2015年02月17日
明日、楽しみにしていた葛城山、発端丈山でございますが
南岸低気圧の停滞の影響で、昨日の時点で伊豆は曇り時々雨の予報が変わってしまいました(--;)
関東は今日の午後から雨又は雪になる可能性があり、伊豆は今朝から雨で、明日もずれ込む様です。
昨日の時点では行く予定にしておりましたが、これからの予報も分からず、明日朝の積雪の心配ですので
安全第一に考え、大変申し訳ございませんが、明日の登山は中止とさせて頂きます。
とても残念です・・・。
今回行く予定にしておりました、葛城山、発端丈山は来月3月18日に延期させて頂きます。
富士山がきれいに見える、良い山ですので是非皆さまと登りたいと思います!
ここ何年か、2月に雪になる事が多く、それも直前になっても予報が難しいと言われる南岸低気圧が多いですよね。
積雪量も多く、大雪になったりですものね・・・。
明日は残念ですが、安全を第一に考え・・・
また来月元気にお会いしたいと思います!
風邪などひかない様に、体力を温存して頂いて(笑)
お会い出来る事を楽しみにしております!(^^)/
まとめです
2015年02月13日
葛城山はロープウェイで往復でき、観光地になっているので、人で賑わっていました~。
恋人の聖地にもなっているのでね(笑)カップルも多かったですね。
葛城山登山口まではアスファルトの車道なので、足首等準備運動をしっかりと行いましょう。
葛城山まではハイキングコースで倒木箇所には足元に気をつけて行きましょう、特に大変なところはないです。
予定では葛城山で昼食となりますが、これからが本番!発端丈山まで。ここからは、登山ですヨ(^^)〇
登山口まで急坂・登り・岩、石ゴロゴロの下りから始まります!引き続き足元注意です。
ここは葛城山まで往復となる道なので、余力を残しつつ発端丈山へ向かいましょう。
頂上に着くまで急登が立ちはだかります!(笑)がんばりましょう~
登頂後、来た道を戻ります。
最後の最後に葛城山の急坂が待っていますので、最後もうひとがんばりで登りましょう(--;)
そしたら最後はラクラクのロープウェイで下ります。
これがなかなかの速度でちょっとびっくりすると思います(汗)
全体的にアップダウンがあり、飽きない距離的にも達成感の味わえる縦走だと思います。
後は、お天気!神社にお願いして来ましたけど・・・。
晴れてほしいですね!
今の所のお申込み人数ですが、お陰様で今の時点で14名様いらっしゃいますので、催行決定とさせて頂きます!
まだまだ受付致します!
是非ご参加下さいませ~。(^^)/
11日の下見レポートです!
2015年02月12日
11日にかつらぎ山と発端丈山の下見に行って来ました!
堤防の工事の為、通行が出来るかどうか・・・と。小坂園は乗り入れが出来るとのことで。
下見に来て良かった~と思えた出来事でした。(^^;)
小坂みかん園駐車場よりスタート。お手洗いもございますのでご利用下さい。
まずは葛城山へ。
“ハイキングコース”です(笑)
みかん園を右手に。まだ沢山木にみかんが残っていましたよ。
カラスが食べてました(^^)
富士山も見えてきました。
登山口までもう少し。
社長、ロープウェイと対峙(笑) 近いっ。
乗っていたカップルに笑われたそうです(-.-)
お邪魔ですネ(^^;)
ようやく登山口ですよ~。
コンクリートの道は疲れますからね~、いよいよ登山♪
早々に見所!?竜神岩に当日のお天気晴れ!をお願いして・・・。
台風で倒木注意の掲示がしてありました。確かにすごいのが倒れてる(--;)
注意して行きましょう。
木で階段が作られているので、少し急ですが歩きやすいです。
山頂に近付くにつれて、賑やかな声が聞こえてきて。
葛城山到着!
さぁ、ここから!発端丈山へ向かいます!!
急坂を下りつづら折りをおりて・・・。
ここはまた戻る道ですから!!
戻ると言うことは逆に上る訳で・・・、力を蓄えておきましょう!
一度車道へ。
分岐発見、登山口です。
杉の街道?ってくらいきれいに並んでます。
最後の分岐。この先が山頂ですよ!!がんばりましょう~。
結構な急登ですけど・・・。
この先が山頂ですから!!
ひらけてきました~。山頂です!!
登頂!!やった~♪(^^)
さぁ、かんばって、戻りますよ!!
下りは楽々~。
最後の難関!?下った坂を上ります!!!
岩がゴロゴロ。あれ?下った時こんなに岩があったかな!?
疲れも重なって?下りと上りのイメージが違ってたりして!?(笑)
下りはラクラクロープウェイ♪
終了です~。
ゆうゆう山楽会の皆さまへ
2015年01月15日
2015年、ゆうゆう山楽会初登山となりました14日。
20名の皆さまのご参加を頂き、無事に終了致しました!
お天気に恵まれ、風もなく、穏やかな登山日和(^^)
今日は雨ですからね。
今年も山楽会の晴れ女・晴れ男は健在!(笑)
大日山~御殿山まで、階段と急登と。
でも、皆さま余裕だったみたい!?
頂上からの景色も楽しめて、初山楽会、有意義に楽しめた様子でしたね!
12月は天候が悪く山楽会に行けず、皆さまにお会い出来たのも久しぶりでしたよね~。
いつもの笑顔見られて良かったです(*^^*)
行きのバス車内からいつも通り賑やかで、ずーっと賑やかで、帰りのバスも賑やかで。
この山楽会の雰囲気が大好きです(^^)
皆さまとのおしゃべりを私自身も楽しませて頂いて、皆さまの楽しそうなお顔を見てまた嬉しくて(^v^)
お1人お1人が集まって出来たこの“ゆうゆう山楽会”を今年もまたやらせて頂ける事に心から感謝です。
本年も健康第一に、ゆっくりと、賑やかに、和やかに、山を楽しみましょうね♪
どうぞ宜しくお願い致しますm(--)m
下見レポート
2015年01月13日
HPリニューアル後、ようやくブロク再開です!!
大変遅くなりましたm(==)m
土曜日に下見に行ってきましたレポートをお届けします。
明日なので、皆さん見てくださるかどうか・・・(--;)
大日遊歩道駐車場より登山開始!!
まずは七滝遊歩道の坊滝に向かいます。
七滝あるのですが社長曰く、坊滝だけみればよろしいかと・・・、と言う事なので坊滝へ向かいます。
坊滝までは散策コースです。
坊滝です。
かわいい滝(^^)
大日山まではこの階段を行きますよ!!
がんばりましょう(^^)/
山頂まではもう少し!
一気に山頂まで!!また階段ですヨ~ファイト!!!
途中の景色はすばらしくて。
山頂からの眺望が楽しみになりますよ。
大日山到着!!景色は明日のお楽しみに。
一度下って~
御殿山へと向かいます。
またまた階段(--;)
山頂まであと少し
やった~到着!!
またまた下って~大黒様はどこにいらっしゃるのかな~。
まだ登りがあるのか!?(笑)
大黒様いらっしゃいました~。
ご利益のあるお顔立ち。でも神様というよりは人情味のあるお顔。
駐車場までは散策コースで終了です。