HOME>ブログ&ギャラリー
瑞牆山 下見レポート
2015年08月13日
8日に瑞牆山下見に行ってきました!
みずがき山自然公園から出発!
以前に山楽会で行ってきたのは5年前位ですね。
今回は別のルートです。まずは、車道を歩いて登山口へ。
道標発見!
木陰に入ります。少し涼しく感じますよ~。
瑞牆山といえば岩!出てきましたよ~
登山らしくなってきました!さぁ、がんばりましょう~
不動滝へ向かいましょう。
足もとに注意ですよ。
不動滝到着。
ロッククライミングされているグループを発見。
楽しそう~。
頂上を目指します!
結構急なのぼり!!ファイト~!ロープをうまく使って上りましょう。
少し続きますよ。
ここは『ししくい坂』と言うんですね。
ちょっと遅れ気味の応援ありがとう~(笑)
『ここは俺に任せて先に行け~』って(^^;)
色々な奇岩も見られます。
山頂まではもう少し!
最後の難関!?
先が明かるくなってきたら!山頂はすぐそこですよ!!
山頂登頂!!(^^)やった~!!!
山頂には赤とんぼも・・・秋を感じさせる雲・・・。
そして景色は最高~。お楽しみに!!
下りはとにかく岩、岩、岩。
楽しいですが、滑らない様に、慎重に。
下ってくると・・・
あぁ!懐かしい岩が!
この前で写真を撮った記憶がよみがえってきましたよ(*^^*)
富士見平小屋到着。
この下が水汲み場所になってますよ。
空のペットボトルをご用意されて、帰りのお土産に(笑)
美味しい水です~。
自然公園、芝生広場へ向かいます。
まとめです。
2015年08月03日
栂池ハイキング下見レポート
2015年08月03日
栂池駐車場に到着!8月1日土曜日、沢山の方で賑わっていました!
ゴンドラからロープウェイに乗り換えて栂池自然園駅へ。
自然園駅到着。
もうすでに標高1829メートル(笑)
下界の暑さとは違うけど、やっぱり暑かったです(^^;)
ここから約10分位かな。自然園入り口です。
ここから、登山口と自然園ハイキングへ分かれます。
こちらに行きたい方もいらっしゃるでしょうね(^^)
栂池自然園散策・ハイキング開始~
色々な花が見られますよ♪
当日のお楽しみに。
風穴、温度はなんと5℃!!天然クーラーです〇(^^)〇
平らな場所だけではありません、沢や上りもありますヨ。
ニッコウキスゲ・コバイケイソウ・ワタスゲなど 見られますよ~。
イワナ発見!きれいな水ですからね~。写真じゃ分かり辛いかも(--;)
ロープウェイ・ゴンドラ乗り継いで終了です~。
まとめです。
2015年07月11日
茅ケ岳は『日本百名山』の深田久弥終えんの地であることで有名です。
今日もたくさんの方と行き会い、人気のある山なのだな~と実感しました。
最初はウォーミングアップの感覚でなだらかな登りで、石から岩場へ。
どんどんレベルアップしていく感じ?なんとなく体力を試されている様な(笑)
ずっと長く木陰を行きますが、風ないとムシムシと、虫も多く(--;)あ、ダジャレではございませんが(爆)
水分も思ったより多めにとりました。
山頂はひらけており、ずっと木陰を歩いてきたので、到達した時の達成感は格別です!
色々な山々が迎えてくれますよ~。
下りは分岐までは、登りとは別の道を行きます。
ずっと下りなので、飽きないように、たまに粘土質の所があるので、滑らないように気をつけていきましょう。
今後の台風の状況次第ですが、今の所“てんきとくらす”では登山に適したお天気となっています。
お申込みの人数はまだ二桁に届かず・・・。
皆さまのご参加をお待ちしております!
茅ヶ岳下見レポート!
2015年07月11日
暑い位の梅雨の晴れ間になりました(^^;)
駐車場より出発!
なだらかな登山道を行きます。ムシムシ湿気を感じます。風は感じなかったです。木陰を行きます。
一度車道を横切るかたちで登山道へ。
小さな石から大きな岩場へ。久しぶりの岩です(笑)
岩場の後は九十九折。
道標発見。ここから山頂までは標高差300位かな。
深田氏の慰霊碑と対面。手を合わせました。
ずーっと木陰の中で、ようやく目の前がひらけて振り返ると・・・富士山!
さぁ、頂上はもうすぐです! トトロに出合えそうな木に囲まれた細い道を登っていきます!
山頂到着!! 日差しがまぶしい~。回りが見渡せて気持ちが良い~(^^) でも・・・暑い(--;)
下りはずーっと下りで(笑)植物観察しながら楽しく下りましょう~
駐車場へ向かいます。途中深田記念公園が右手にあり、石碑を見たりして、下見完了。
お疲れ様でした!
2015年06月25日
ゆうゆう山楽会の皆さま
梅雨のお天気ですので、前々から気にしつつ
標高が高いので、急なお天気の心配もございましたが
甘利山から千頭星山、雨に降られる事もなく
行きは結構早めのペースで(笑)
がんばって登っていただきました~。
標高は高くても梅雨時期でムシムシと湿気もあって、汗が多く出て思ったよりも水分補給をしながらの登山だったかな~と思います。
今年は例年よりレンゲツツジが早く終わってしまった様ですね・・・。
レンゲツツジは終わってしまっていて残念でしたが、可憐な花々が可愛く咲いていましたね~。
皆さまのご協力頂き、珍しい事に(笑)ほぼ予定通りの行程で終える事が出来ました!
感謝です(^^)
帰りのバス車内で、結構くしゃみされている方がいらっしゃったので
梅雨時期でもございますので
体調を崩されない様に十分ご注意頂き
また、来月元気にお会い出来る事を楽しみにしております!
只今早急に7月からのコースを企画中ですので
もう少々お待ちください!!
何卒宜しくお願い致します。
まとめです。
2015年06月18日
甘利山~奥甘利~千頭星へ
今回は雨に降られてしまい、全く周囲が真っ白で見られず(--;)
でも、雨でも雷が伴わずに全行程見てくることが出来たので良かったです。
3山行くので、上り下りがありますが
気持ち良く、お天気なら余計気持ち良く(笑)
登山出来ると思います!!
奥甘利から千頭星の山頂近くに着くまでに急登りがあるので
そこをがんばれば山頂です。
笹の多い所を通りますので、根っこで滑らない様に気をつけましょう。
ツツジは来週ですと終わってしまうかな・・・、と思いますが
高山ならではの、可憐な植物を見ることが出来ますので
お楽しみに(^^)
後はお天気次第ですかね・・・。
晴れますように!!!
多数様のお申込みをお待ちしております~(^^)/
甘利山~千頭星 下見レポート
2015年06月18日
駐車場到着!晴れ間が差してきて。
さぁ出発!!
まだ、ツツジが咲いていましたが、もう終わりも近いかな~と言う感じでした。
歩きやすい遊歩道を行きます。
左右にツツジが。
山頂に到着。歩きやすく楽しく登れますよ♪
晴れ間がどこかに行ってしまいました(--;)
雲行きが心配ですが、奥甘利へ行きましょう。
少し下って~また上る~なイメージです。
奥甘利分岐。もうすぐ頂上です。
頂上到着。まわりの景色は残念ながら真っ白(^^;)
千頭星へ向かいます!約1時間ちょっとかかるかなぁ。
途中に雨!!(@@;)とうとう降ってきました~
小雨がどんどん強くなってきて(×-×;)
雨粒も大きくなってきまして・・・
カッパの出番!
稜線から山が見えるはずが・・・、今日はなーんにも見えず・・・仕方がないですね。
少し小雨になってきました。
もうすぐ頂上~かな
ん?頂上!!
と思ったけど???
もう少し みたい。
千頭星山頂到着!!
ここが山頂ですね(笑)
先に見えるのが甘利山です。
戻り道
周り見えず真っ白(--;)
途中ゴロゴロなってました(++;)
駐車場へ
日帰り『ゆうゆうツアー』7月9日(木)
2015年06月11日
お疲れ様でした!
2015年06月11日
本日“ゆうゆうハイキング”千手が浜クリンソウのコース、無事に終了致しました!
ご参加されて皆さまお疲れ様でした!
皆さまのご協力を頂きまして、ほぼ予定通りに終了する事が出来ました(^^)
心配しておりましたお天気も晴れ間が出てくれて
マイナスイオンたっぷりのさわやか風が心地よく気持ち良く
楽しく行ってこられましたね♪
セミの声と鳥の声と自然ミュージック(笑)も賑やかで。
ハイキングの皆さまの会話も負けずに賑やかに(笑)
晴れ間も長い時間でしたので、中禅寺湖の水の色もきれいに光ってました~。
山の達成感も良いですが、適度なハイキングでゆっくりお花や湖の観賞も良いですよね~。
初めてご参加された方もいらして
「楽しかった」とのお声を頂き、とても嬉しくなりました。
無理せず、ゆっくりペースで歩きますので、是非またご参加下さったら嬉しいです~(*^^*)
7月からのコースが企画出来ましたらお送りいたしますね。
梅雨に入り寒暖の差が激しい毎日が続いておりますので
体調を崩されません様、お気をつけ下さい。
お疲れ様でした!