HOME>ブログ&ギャラリー
新しいハイキングのコース
2015年06月05日
まとめです。
2015年06月04日
夏日のような気温の中の下見でしたが、終始風が吹いていて木陰は涼しく気持ちが良かったです。
ですが・・・
下見に行っての判断で、検討した結果・・・
申し訳ないのですが、急遽行程の変更を考えたいと思います。
印象としては・・・
とにかく長い!!!17キロ!!(--;)
まぁ、回送も入れて下見では約20キロは歩いたかなぁ~と思うのですが。
これはハイキングのコースと言えど、我が山楽会のコースでも結構なコースかも!?です(^^;)
小田代ヶ原まではハイキングコース。
小田代ヶ原~西ノ湖まで、あえてアスファルト道を行かず
山道を行きましたが、急登が多い丸太の階段を行きますので
これがハイキング?となってしまう感じ(-.-)
でも車道を歩いても結構な距離になると思います。
西ノ湖~千手が浜までは、ハイキングコース♪
日曜日の時点では、車道のクリンソウはチラホラでしたが
千手が浜のクリンソウ群生地はきれいに咲いていましたよ~。
お花の色の鮮やかさが写真ではなかなか伝わらないので
是非間近でご覧頂きたいと思います。
感動ですよ!!
帰りは山楽会でも行きましたが、赤岩を経由して竜頭ノ滝まで。
ゆるやかな坂と赤岩までの急登りと。
中禅寺湖や山つつじがきれいに見えて気持ちを後押ししてくれますが
疲れも出てきて結構しんどいと思います。2キロも長く感じられるのではないかな(^^;)
日曜と言う事もあり、山登りの方、散策の方、たくさんの方がいらしてました。
平日もクリンソウの咲くシーズンはきっと人出も多くなるかと思います。
暑さと距離があるので・・・
もう一度コースの再検討してお伝えしたいと思います。
早急に考えたいと思いますので、ご理解ご了承の程宜しくお願い致します。
5月31日の下見レポート
2015年06月04日
竜頭の滝第二パーキングに車を停めて
赤沼のスタート地点まで、歩きまして~
駐車場はもう満車。日曜日ですからね~。
当日、こちらでおりてバスは回送になります。
まずは小田代ヶ原へ向かいます!
日差しは暑いですが、木陰を行きますし、さわやかな涼しい風が心地良いです~
ハイキング~歩きやすいです。
小田代ヶ原に到着。山々がきれいに見えます!
太郎山と男体山
遊歩道を歩いて~
一度車道へ出ます。
さて、ここから
アスファルトの車道を50分ほど歩くか、健脚と道標には書いてある山道を選ぶか・・・?
山道へ(^^;)
丸太階段が続いていて、結構な急坂もあり、橋もあり。
登り甲斐がある感じです。
西ノ湖へ向かいます。
もうすぐです!
到着!
さぁ、千手が浜へ向かいましょう!
丁度ハイブリットバスが。
この道の左右もクリンソウが見られますが、まだ早かったかな。チラホラでした。
千手が浜はどうかな~?と期待しつつ・・・
キレイに咲いてましたよ!!(^^)
赤岩を登って(--;)
竜頭ノ滝で終了です。
ゆうゆう山楽会の皆さま
2015年05月28日
昨日の鬼が岳、大変お疲れ様でした!!
中央道の集中工事の影響でお帰り時間が大分遅くなってしまいましたね・・・。
筋肉痛どうですか?!大丈夫ですか(^^;)
今日出たらまだまだ若い証拠(笑)
上り下りとながーく続き~
でも頂上ではさわやかな何とも言えないさわやかな風と富士山が見られて
達成感が存分に味わえた1日になったかと思います!
しかし暑かったですからね~。
自宅に戻ってからも水分補給が必要ではなかったかな?
1人で、では到底登れない・・・と思った山でも仲間と登れば楽しく行けてしまうのですよね。
我が『ゆうゆう山楽会』の醍醐味、楽しく賑やかに、今日一日を悔いなく(ちょっと大袈裟かな(笑))
誰かが来ていらっしゃらないと、どうされたの?と聞かれる事が多く
お1人お1人別々のご参加から始まった山楽会ですが、今や家族のような感じですね(笑)
とても良い雰囲気をつくって下さっている山楽会の皆さまに心から感謝です。
また、来月も山のぼり、それから、ハイキングも楽しみましょうね!
昨日は大変お疲れ様でした!(^^)
まとめです。
2015年05月25日
根場駐車場から雪頭が岳まで
とにかく、上りです!!つづら折なのですが、角度はそれ程でもないのですが
とにかくずっと上り!なんです(--;)なので、ペース配分を考えつつゆっくり行きましょう。
水分補給もしっかり。上りは木陰を行きます。杉林なので、周りは何も見えない感じなのですが・・・
ブナの林を抜けて行くと、ひらけてきて・・・
ココから後ろを向くと・・・眼下の眺望に感激しますよ~!
雪頭が岳から鬼が岳は一度下って、梯子を上り、まもなく鬼が岳!
山頂からの景色が素晴らしい!!お楽しみに(*^^*)
鬼が岳からは岩場の上り下りが何回かあって
鍵掛峠からはずーっと下りです(--;)
結構な傾斜の下り、茶色い滑りやすい土質なので足の置き場に気をつけておりましょう。
急な傾斜の下りの後はつづら折のこれまた下りが続き。
飽きずに、歌でも歌いながら(笑)
下りは特に足の疲れが出てきますので注意しましょう。ゆっくり進みましょうね。
登った印象としては、上り下りともとにかく続くと言う感じですね。
小休止をとりながら、下りに余力を残しておきましょう。
つつじもまだ見られると思います。
足元に注意はもちろんですが、たまには頭上のお花にも目を向けて楽しみましょう!
山頂での眺望は大変素晴らしく、がんばった自分へのご褒美になりますよ!
珍しく下見で筋肉痛になりました。(^^;)岩場は足を持ち上げ、下りは滑らないように踏ん張るので
結構ふくらはぎ、太ももにくるんですね(--;)
しっかりと準備運動、それから飲み物の準備をして行きましょう。
女性の方は特にUVケアもしっかりと。
たまにやってくる吹き上げる、吹き降ろす、さわやかな風を全身に感じながら楽しくのぼりましょう!!
素晴らしい富士山を見に出かけましょう!
多くの方のご参加をお待ちしております!
雪頭が岳~鬼が岳 下見レポート
2015年05月25日
根場駐車場より登山スタート
お天気予報も変わり良いお天気に。
ゆるやかなハイキングコースから始まりです。
まずは雪頭が岳へ向かいます。
杉林、木陰に入ります。
一本一本のつづら折が長いので(--;)
ほぼ上りですよ~。
急登もあります!
ブナの林を抜けてきて・・・
後ろの景色は当日のお楽しみに!
上りの先に!
雪頭が岳 山頂!
眺望は素晴らしいですよ!(^^)
鬼が岳に向かいます。
さぁ、がんばろう!!
一度下って~
梯子を上ると、もうすぐですヨ!
鬼が岳山頂 登頂!!
『社長 鬼の角にたつ』(笑)
下りが続きますよ。急な下りです。足元気をつけましょう。
下りばかりではありません。岩場の上りもあります。
またまた下りです。鍵掛峠経由して・・・
足場の場所が狭くなっている所もあります。注意して下さい。
ずーっと下りです。
いやしの里到着。まもなく終了です。
藤野芸術の道と石楯山の下見レポート
2015年05月11日
藤野園芸ランド駐車場にあったマップです。
ここから出発!
遊歩道へ向かいます。
木陰を行きます。さわやかな気持ちの良い遊歩道です。
一度車道へ。
石楯山へ。
アップダウンがあって~山頂!
ひらけていて良い景色です。
つつじ咲いてはいるけど、もう終わりかな・・・。
当日までもっていてほしいな~。
急坂もありますよ~
車道歩き~芸術に触れながら歩きましょう。
振り返ると“昭和”な懐かしい街並みが(^^)
電話ボックスがありましたヨ。
遊歩道へ入ります。
さぁ、またちょっと登りますよ~結構な急登です(笑)
バスですと中央道から見える“緑のラブレター”
間近から見られますけど・・・
遠くから見るのと、ちょっと印象が違うかも(--;)
折角だから鐘を鳴らして!(笑)良い音ですヨ~
駐車場へと下りていきます。
お疲れ様でした!
2015年04月23日
2015年度“ゆうゆう山楽会”始動!
お陰様で16名様のご参加を頂き、無事に時間通りに終了する事が出来ました!!
すばらしい!!(^^)
中級・健脚コース本当にがんばりました!!
暑い位のお天気でしたが、鳴虫山山頂では一時通り雨に降られてしまいましたが
すぐに乾いてしまう程度ですみ、下りは滑りやすい状況ではありましたが、無事に怪我をする方もなく
下山出来て良かったです。
カタクリやヤシオツツジもきれいに咲いていて、時々吹いてくるさわやかな、少し冷たい風が心地よく・・・
いつも通り賑やかな会話が聞こえ、今日も1日楽しく和やかに行って来られましたね♪
毎回、“ゆうゆう山楽会”の皆さま1人1人がつくり出してくださる雰囲気がとても良く
とても楽しく愉快で、今日もお腹が痛くなる程笑って、顔のシワがどれだけ増えただろう?と思うほどでした(笑)
今年度、無事にはじめられた嬉しさと、皆さまと歩ける喜びと。
会の皆さまのご協力で、新しい方も加わって頂き・・・。大変ありがたく思っております。
年月は平等に過ぎていきますが
今こうして“ゆうゆう山楽会”の皆さま、山仲間と楽しめる事を心から感謝しております。
今後も山を通して、発見や感動を共有していけたらいいな~と思います。
これからもどうぞ宜しくお願い致します!
健康第一に、長く、無理なく山登りを楽しめる様に、体調を整えていただいて
来月も山登り&ハイキングを楽しみましょうね~!!
本日は大変お疲れ様でした!
鳴虫山
2015年04月22日
明日のお天気は大丈夫そうで安心しています!
今期のゆうゆう山楽会 始動!楽しみにしております。宜しくお願い致します!
乗車場所&時間
★川里ふるさと広場 6:20
★遊車庫 6:35
★加須市役所 6:50
★羽生市役所隣平和公園 7:10
くれぐれもお気を付けてお越しください。
まとめです
2015年04月17日
以前天候が悪かった為、催行出来なかった鳴虫山。
2度目の下見でしたが、2回目もとても楽しいな~と思える山でした(^^)
のぼり甲斐のある、とても達成感が得られる山です。
行程には中級とさせて頂いておりますが、健脚コースで間違いないかと思います。
木の根の多い、急登、それからアップダウンが続きます。
下りは長く、足にも疲れが出てきますので、足元確認しながらゆっくりと下りましょう。
黄色い土は特に滑りやすいので気をつけましょう。
発電所まで伐採箇所があります。
木がそのまま放置されてますので、木の枝につまづかないように進みましょう。
ヤシオはお日様が当たっている所は咲き始めていたので、当日に期待しましょうね(^^)
今の所お天気は大丈夫かな?
ゆうゆうハイキングに続き、今期最初のゆうゆう山楽会、多数様のお申込みをお待ちしております!