HOME>ブログ&ギャラリー
稲包山 下見レポート
2019年09月04日
旧三国スキー場跡より出発
本当にここがスキー場があったのかな?と思う場所でした(--;)
稲包山登山道入口の道標が目印に。
足元は結構なぬかるみの場所もあり・・・
最初から靴汚れるなぁ、と思いました(^^;)
短い丸太橋あり。
三坂峠方面へ。
沢渡り三ヶ所通ります。
ここが一番幅がある一番目の沢渡り。
ロープ場もあります。
三坂峠分岐より稲包山方面へ。
三坂峠到着。
稜線歩き~残念ながら何も見えず(--;)
西稲包山へ向かいます。上りです。
西稲包山到着。
下って小稲包山へ
藪漕ぎ。
小稲包到着!
また、下り、まだまだ藪漕ぎ続き~がんばりましょう~!!
新道分岐到着。
分岐から山頂にはそれ程時間はかからず到着となります。
稲包山 山頂到着!!(^^)
相変わらず周りは真っ白でしたが、無事に到着~
来た道を戻って終了となります。
10月山楽会&ハイキングのご案内
2019年08月28日
☆10月9日(水)
山楽会 黒川鶏冠山
各地(最終7:00頃)~<高速>~柳沢峠駐車場・・・・・六本木峠
・・・・・横手山峠・・・・・見晴台・・・・・黒川山山頂(昼食)・・・・・鶏冠山山頂
・・・・・分岐・・・・・落合登山口~大菩薩の湯(入浴)~<高速>~各地(最終19:30頃)
お一人様ご旅行代金 12,000円
☆10月23日(水)
ミニ尾瀬 玉原湿原ハイキング
各地(最終7:30頃)~<高速>~玉原高原センターハウス・・・・・玉原湿原
・・・・・玉原越入口・・・・・長沢三角点・・・・・ブナ平〝ブナ地蔵〟(昼食)
・・・・・玉原高原センターハウス~ホテル田園プラザ(入浴)~道の駅川場田園プラザ(休憩)
~<高速>~各地(最終18:00頃)
お一人様ご旅行代金 10,000円
9月の山楽会&ハイキングのご案内
2019年08月28日
☆9月11日(水)
山楽会 稲包山
谷川連峰、上越国境の頂!絶景の山頂!!
各地(最終6:30頃)~<高速>~旧三国スキー場跡・・・・・湯の沢
・・・・・三坂峠・・・・・西稲包山・・・・・小稲包山・・・・・稲包山(昼食)
・・・・・旧三国スキー場跡~雪ささの湯(入浴)~<高速>~各地(最終18:30頃)
お一人様ご旅行代金 12,000円
☆9月25日(水)
青木ヶ原樹海ハイキング
各地(最終7:00頃)~<高速>~西湖こうもり穴・・・・・野鳥の水飲み場・・・・・竜宮洞窟
・・・・・紅葉台・・・・・三湖台(昼食)・・・・・西湖民宿村・・・・・西湖こうもり穴
~いずみの湯(入浴)~<高速>~各地(最終18:00頃)
お一人様ご旅行代金 10,500円
山楽会 ニュウ フォト♪
2019年08月14日
まとめです。
2019年08月06日
今回は早めに登山開始したにもかかわらず
結構な時間がかかったな、という印象です。
白駒湿原、苔の自然の芸術に癒され、森林浴が下界での暑さを忘れさせてくれます(笑)
にゅうまではずっと岩場、根っ子階段を上っていくイメージです。
足場を考えながらゆっくりと進みましょう。
下界と違い多少涼しいとは言え、上っていくとやはり汗は思ったよりでました(--;)
多めの水分のご準備をお願い致します。
にゅう山頂はひらけていて素晴らしい景色が待っています。
お楽しみになさって下さい。
一週間位前から、お天気を気にして確認しておりますが
午後からの天候は不安定になる予報は変わっておらず
行って見なければ何とも言えない状況です。
局地的な大雨、雷などに遭ってしまったら
ほとんど岩場を下りますので、危険が伴います。
とにかく、安全を第一に考えた行動をとりたいと思います。
ご理解、ご協力の程宜しくお願い致します。
ニュウ 下見レポート♪
2019年08月06日
白駒池駐車場より
9:00~下見開始!!
まずは白駒池へ向かいます!
青苔荘前を通り、にゅう方面へ
湿原・苔のすばらしい見所たくさん(^^)木道を進みます~。
にゅう方向へ
岩場を行きます!足元注意です。
根っ子階段(--;)
すぐそこが頂上です
特に看板はありませんが、ここが頂上(^^)
景色は当日のお楽しみに!
ここまでがにゅう山頂までのご案内です。
行程では、中山展望台~高見石となっておりまして
もちろん下見にも行ってまいりましたが・・・
展望台から高見石までながーい下り、そして岩場、苔、根っ子
ぬかるんでいる場所がございます・・・。
大変すべりやすく、疲れもでますので
雨が降ってきたら、厳しい状況となることが予想され・・・
今の所の天気予報では午後から不安定になってくるという事ですので
当日の天候と皆さまの体調とで判断させて頂きたいと思っております。
何卒ご理解ご了承の程宜しくお願い致します。
浅間牧場ハイキング フォト♪
2019年07月30日
まとめです。
2019年07月23日
今にも雨が落ちてきても不思議ではないお天気で、結構湿気もありましたので
割と汗をかきました(..;)
きれいな植物、蝶、鳥の声に癒され、所々木の説明がされてある看板もあり
知る事も多くありました(^^)
6月に熊が出たこともあり、熊注意の看板、熊避けの為のカンの設置がありました。
恐らく、会の皆様は賑やかなので、熊が人がいる事を察して逃げてくれるとは思いますが(笑)
いつもの様に鈴などお持ちの方は付けてきて頂くとありがたいです。
いくつか沢渡りがありまして、足元がぬかるんでいるところがございます。
ここの所雨の日が多かったので足元が悪く
うっかりすると、ズボッとはまってしまう恐れもありますので
足場に注意しながら進みましょう。
明日は替えの靴や靴下をご準備された方が良いかと思います。
行程は危険箇所はございませんが
ハイキングにしては11km、結構長く感じるかなぁと思います。
白糸の滝からのコースは短いですが急な階段から始まり、多少のアップダウンがあります。
それから、木の橋はとても滑りやすいのでご注意下さい。
昼食後は体が重くなりますし、疲れも出ますので、足元を気にしながら
ゆっくり進みましょう。
明日のお天気は「てんきとくらす」では今の所曇りで
今日明日、不安定なお天気と言う事なので
天候を見ながら安全第一で、いつも通り楽しく行ってきましょう!
どうぞ宜しくお願い致します!
浅間牧場ハイキング 下見レポート♪
2019年07月23日
20日土曜日、浅間牧場ハイキングの下見に行ってきました!
曇り空でしたが、雨に降られる事もなく行ってこられました。
行程は、浅間牧場の駐車場から出発です!お手洗いもありますので安心です。
白糸の滝方面へ
間もなく展望台
しばらく歩道をあるき、看板を右に天丸山方面へ
上がったところが天丸山です(^^)
階段の先が頂上~ 頂上到着です。
牧場を通りゲートを抜け、白糸の滝へ向かいます。
しばらくゴルフ場との境を歩きます。
ハイキングの道と言うより獣道的な所を歩きます(^^;)
沢を横切ります。
車道に出てしばらく歩くと白糸の滝入口です。
白糸の滝到着
小瀬方面へ
いきなりの階段です!
歩きやすい自然歩道
滝返しの滝到着
それ程大きい幅ではないのですが、迫力があります。
分岐にもどりバス亭へ。
下見終了です!
ハイキング 箱根旧街道 フォト♪
2019年06月26日