HOME>ブログ&ギャラリー
丹沢表尾根 二の塔 三の塔 フォト
2015年12月28日
まとめです。
2015年12月15日
13日に下見に行く予定が、雨の為やめておきましょう、となり・・・
14日で直前になってしまいましたが下見へ。
着くまで道は凍結注意の看板も。
前日の雨の影響もあり、登山道は結構ぬかるんでいて。土がグチャグチャで、靴の裏について重くなり(--;)
明日は少しでも乾いてくれていれば良いな~と思います。
丸太階段、木道が多いので、湿っていると滑りやすく
落ち葉にも気をつけないとズルッとなる事もあって
足元十分気をつけて進みましょう。
二の塔まで、急登の所もありますが、がんばり所はココかな!と思います。
三の塔までは、二の塔から一度下ってまた登る感じになります。
でも木道がほとんどで整備されていますので、難なく行けると思います。
ただここも滑らない様に注意が必要かな、と思います。
頂上では晴れていれば素晴らしい景色が眼下に広がるところだったのでしょうが・・・
下見時はどこもキリだらけ(^^;)
唯一、下りの時、秦野の街がきれいに見えたので、写真におさめました。
うっすら三浦半島も見えて。
当日はもっとキレイに見えればいいですね~。
とにかく、お天気次第になるとは思いますが、上ったり下りたり、階段があったり
楽しめるコースですし、頂上や途中の景色が見られれば最高だと思います。
今年最後のゆうゆう山楽会、終わりよければすべてよし!なんて(笑)
今年の締めくくりとなる、丹沢を皆さまのご協力を賜り
いつもの様に無事に楽しく行って来たいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
丹沢表尾根 二の塔 三の塔 下見レポート
2015年12月15日
ヤビツ峠駐車場から岳の台まで向かいます。
階段からはじまりますよ~。
朝方まで雨が降っていたのか、まだぬかるんでおりました(--;)
出発!
岳の台までゆるやかな斜面が多く歩きやすいです。
草で足元が見えないところも。下りなので気をつけて。
岳の台は展望台がありますが・・・
上がって景色を見てもキリで何もみえませんでした・・・。
菩提峠へ。入って大丈夫かなと思えるところを行きますが、登山道ですよ(笑)
分岐でボッカに協力の掲示発見!
一日一膳!頑張ってみますか~!と言う事で
社長と二人で2袋ずつ、1人約6キロ!
二の塔まで行く途中に資材置き場はあるのかな・・・?
最初は軽かった!?はずなのに(笑)6キロが段々とずっしりに(^^;)
発見!資材置き場~
二の塔へ行く手前でした!
さぁ、ここから二の塔へ。もう少しです~
軽くなった体で頑張ります(笑)
そして、二の塔到着!
三の塔までは~
二の塔から一度下ってまた上って~階段が続きますが、がんばりましょう~(^^)/
頂上!!でも・・・何も見えない(++;)
方向にはこの先に富士山が見えるはずでした・・・。
分岐まで戻って、長い下り~。
ここから駐車場まで車道歩きです。約20分位かな?
終了となります。
まとめです。
2015年11月24日
お天気は曇り、帰りには雨で、日中は陽が差さない中の下見となりました。
紅葉は見られましたが、終わりに近付いているなぁといった印象でした。
所々きれいな赤・黄色・オレンジの紅葉が見られましたが
お日様の光があったらもっと美しく見られるだろうな~と思いましたね(^^;)
道は舗装され、アスファルトの所からはじまり、ゲートまで。
行きはずっとなだらかな上りです。
ですので、帰りはずっと下り(笑)
道は難なく楽しく行けると思います。
懐中電灯は必需品ですが、社長の電灯、強力ですので、後ろを歩かれる数名は持たなくても大丈夫かも。
暗い、狭いところがあまり得意ではない方は、社長の後ろにどうぞ(^^)
さて、気になるのはお天気です。
台風におされて、低気圧の動きが予想しにくい状況なのでしょうね。
毎日変わっているんですね、お天気予報・・・。
皆さまやはり、雨なら止めとく方が多く・・・。
まだ、未だに検討中でございます。
本日24日中には、ご連絡差し上げたいと考えております。
申し訳ございませんが、今しばらくお待ち下さい。m(--)m
ユーシン渓谷ハイキングの下見レポート
2015年11月24日
23日にユーシン渓谷の下見へ。
曇り空気温15度。ちょっと肌寒いお天気でした。
玄倉商店の駐車場に車を停めて、ここからスタートです!
丹沢湖を眺めながら、ゲートに向かいます。途中の川の落差のある場所では水の色がグリーンに見えます!
しばらく、舗装道を行きます。ゲートはまだかな(^^;)
ゲート発見。車両は来られないはずなのに、沢山の乗用車が停まっていました(×.×)
まずは境隧道、ここは短いです(笑)ライトなくても大丈夫。
ついに来た!新青崩隧道!ここは真っ暗~。暗すぎてちょっと怖いけど?でも楽しい~(笑)
ライト準備です。声も響きます~こわかったら歌でも歌いながらいきましょう~(^^)
素堀りの隧道も風情があります~、そしてついに“青の絶景”へ!!
本当にキレイですヨ。曇っていてもこのエメラルドグリーンの透明感!!
深さによるものなのか、場所の違いによって、色の深さも違って見えます。
お好みの色を見つけながら、自然の芸術を満喫しましょう!
ゆうゆう山楽会のご案内
2015年11月19日
これからのゆうゆう山楽会・ハイキングの行程をご郵送させていただきました!
ブログにもUP致しましたので、ご覧下さいませ。
ゆうゆう山楽会・ハイキング スケジュール
2015年11月19日
本日、会員の皆さまにご送付致しました!
ご覧いただき、多数さまのお申込みをお待ちしております!
★ゆうゆうハイキング
11月26日(木)
紅葉のユーシン渓谷と“青”の絶景
各地(最終7:00頃)~<高速>~玄倉・・・・・小川谷出合・・・・・境隧道・・・・・新青崩隧道
・・・・・玄倉ダム“青の絶景・ユーシンブルー”・・・・・玄倉~湯花楽秦野~<高速>~各地(最終20:00頃)
お1人様ご旅行代金 11,000円
★ゆうゆう山楽会
12月16日(水)
丹沢表尾根 二の塔 三の塔
各地(最終7:00)~<高速>~ヤビツ峠・・・・・岳の台・・・・・菩堤峠・・・・・護摩屋敷
・・・・・二ノ塔・・・・・三ノ塔・・・・・護摩屋敷・・・・・ヤビツ峠
~秦野天然温泉さざんか~<高速>~各地(最終19:30頃)
お1人様ご旅行代金 10,000円
取り急ぎ12月までです(--;)宜しくお願い致します。
茅ヶ岳のフォト♪
2015年11月12日
まとめです。
2015年11月04日
夏に下見に行った、茅ヶ岳。
少し汗ばむ陽だまり登山で気持ち良く行ってきましたよ。
さすが、人気の山だけあって、駐車場の車の量にも、山頂での人の多さにもビックリ!
紅葉シーズンだけあって、夏よりも秋の方が人が多いのでしょうね~。
頂上での景色も最高で、富士山もくっきり顔をみせてくれていました。
紅葉は終わりかなぁ。何とか11日までもってくれる事を願って(^^)
最初はなだらかな上りを行き、女岩からは岩場も出てきて!
急登が続きますが、周りの景色も変わってくるので、励みにがんばりましょう!
岩の上に落ち葉が重なり、滑りやすくなっているので
足元に注意しましょう。
特に危険な所もなく楽しく登れる山だと思います。
深田久弥さんの終焉の地でもある茅ヶ岳。
思いを感じながら
いつもの様に楽しく、賑やかにまいりましょう~。
お申込みお待ちしております。
茅ヶ岳下見レポート
2015年11月04日