HOME>ブログ&ギャラリー
11月山楽会&ハイキングの予定
2018年10月09日
10月24日のハイキングは、催行中止になってしまったコースと同じ行程です。
ブログにUPしてあります、下見レポートをご覧下さい。
◎【山楽会】11月14日(水) 飯士山 上田富士
ご旅行代金 10,000円
各地(7:30最終)~<高速>~岩原スキー場・・・・・登山口
・・・・・南峰・・・・・飯士山山頂(弁当)・・・・・ゲレンデ分岐
・・・・・岩原スキー場~駒子の湯(入浴休憩)~<高速>~各地(18:20頃最終)
※最大標高差588M
※全行程約6km 所要時間3時間30分(休憩含む)
※一般向き
☆ハイキング 11月28日(水) 養老渓谷 梅が瀬コース
各地(7:00頃)~<高速>~海ほたるPA~<高速>~養老渓谷駅駐車場
・・・・・宝衛橋・・・・・女ヶ倉・・・・・大福山・・・・・日高邸跡
・・・・・梅が瀬渓谷・・・・・女ヶ倉・・・・・宝衛橋・・・・・養老渓谷駅駐車場
~湯の郷かずさ~<高速>~各地(19:30頃到着)
※全行程約8km 所要時間 約4時間
※初級
まとめです。
2018年10月09日
6日下見に行ってきましたが、ゆっくり出発したので登山開始時間が11時過ぎ・・・
天気は晴れから徐々に雲が多くなり
頂上に着いた時には霧で真っ白でした(--;)
下ってくる途中、ポツポツと小雨が降ったり止んだり。
復路のゲレンデは霧でこんな感でした。
幻想的なヤマハハコ(だと思います)群生。
紅葉は上りの途中は綺麗に見られ、ゲレンデ歩きではありましたが
楽しめるコースでした。
ただ、やっぱりゲレンデ歩きなので、しかもアスファルトで長いので
トレーニング!?な感覚になります。
ちょっと飽きちゃうかな~と言う印象でした。
今回は山楽会のコースとしては、時間やルート等考え前武尊山にさせて頂きました。
残念ながら催行中止になってしまいましたが
道も狭くなく、スキー場から出発なので分かりやすいと思いますので
プライベートで行かれても良いのではないかな~、と思いますし
時間がとれるならば武尊山へ登るのも良いですよね。
登り口も、スキー場からではなく
乗用車であれば、キャンプ場から、牧場から、川場からなどなど色々なルートで
武尊山へアタック出来るので楽しめると思います。
今月末のハイキングでは皆様とお会い出来たら良いな~と思います。
多数様のご参加をお待ちしております。m(--)m
前武尊山 下見レポート
2018年10月09日
まとめです。
2018年09月23日
ハイキング 日光戦場ヶ原 下見レポート
2018年09月23日
山楽会 金精山~五色山 フォト♪
2018年09月19日
まとめです。
2018年09月09日
どうしても予定がつかなくて下見のに行った日は
台風が去った次の日5日(^^;)
登山道もあれて、道もぬかるんでいるだろうし時間がかかる下見になるだろう
と思っていましたが・・・
砂を多く含んだ土のせいか、とても水はけがよく
いつも通りのペースで行って来ることが出来ました。(^^)
まず金精山までは、一気に上がります!
幅のある丸太階段や岩場、足の置き場を確認し工夫しながら上りましょう。
よいしょ!って感じの所が結構あります(^^;)
金精山、ほぼ上りなので1つ目にして達成感がありますよ~。
景色も最高!
いつも通り当日のお楽しみにしたいのであえて下見レポートには載せませんが
楽しみにしていて下さいね!!
金精山から五色山までは、下りが急な所がありますので足元気をつけましょう。
アップダウン、飽きないコースです。
五色山から前白根山までは約30分稜線歩き。
結構強い風が吹いていました。
当日も場合によっては風が強くなるかもしれません。
帰りはもときた道をもどります。
最初の金精山が一番の難所?と言っても良い感じなので
最後まで体力を温存させておきましょう。
あれ?ここを上ってきたんだよね、すごい角度・・・的な感覚になったりします(--;)
結構急で足元滑りそうになったり
疲れてくると上げている足の感覚が、考えている程上がっていなくて
つまづきそうになってしまったり・・・なりますよね(^^;)
帰路は特に注意しましょう。
わが山楽会、下りがいつも早いペースになりますが
前後の間合いをとりながら、注意しながらゆっくり下りましょう。
下りは急で勢いがつくと加速がかかってしまうところがありますので。
いつもご用意して下さっていると思いますが、グローブをお持ち下さいね。
風の吹き方で体感温度が大分変わってきますので
服装も気温差の対応が出来る様、ご準備頂ければと思います。
お天気も9日現在大丈夫そうですね。
お天気さえ良ければ、景色は抜群!素晴らしい眺望が期待できます!!
皆様と達成感、感動を味わえるのを楽しみにしております!!
日光 金精山~五色山~前白根山 下見レポート
2018年09月09日
5日、台風が去った翌日でしたが・・・(^^;)
下見に行ってきました!
駐車場より出発上の地図は駐車場にあったものです。
少し風が吹いている程度で晴れていました。
出発~
駐車場からすぐ登山口になります。
金精、白根山方面へ
階段があったり、岩場があったり。
階段も結構幅が広いので足を持ち上げる感覚の所がありますので、足元注意です。
金精峠方面へ
途中ザレ場があります。ゆっくり進みましょう。
階段、結構急です(--;)足を持ち上げてがんばりましょう~。
金精神社到着。
すぐのところに看板あり。足元注意です。
ここから一気に上がる感じです。
大変ですが、周りの景色もどんどん変わってきます~ファイト~
梯子や、ロープを上手く利用しながら進みましょう。
梯子、ロープはしっかりしています。滑らない様に足の置き場に注意しましょう。
一つ目、金精山到着!
下りて上る、アップダウンがあります。下りは特にゆっくり行きましょう。
金精山は一気に頂上といった印象ですが、国境平から五色山へはなだらかな傾斜を行きます。
この傾斜も長いと足にきますね(^^;)
もうすぐかな、と思ったら少し稜線が歩きがあり~
二つ目五色山頂到着!
ここでランチタイムの予定です。
多少のアップダウンはありますが、稜線歩き~
あの先が前白根山?と思ったら湯元五色山とあり、あれ?もっと先が・・・
もう少し進んだ先にありました!
三つ目、前白根山山頂!!
同じ道をもどって下見終了~
野地平ハイキング フォト♪
2018年08月24日
まとめです。
2018年08月21日