HOME>ブログ&ギャラリー
嬬恋 野地平湿原 下見レポート
2018年08月21日
山楽会&ハイキング 8月、9月の予定
2018年08月01日
お待たせ致しました!8月、9月の行程が出来ました!
多数様のご参加をお待ちしております。
詳しいご案内、行程表は随時送付致しますので
ご興味のある方は是非お問合せ下さいませ。代表0480-73-0512
★山楽会 8月8日(水)
山楽会 花の百名山 根子岳
花の百名山!色とりどりの花を見ながら楽々登山~
お一人様ご旅行代金 12,000円
各地(最終6:00)~<高速>~峰の原高原駐車場・・・・・登山口
・・・・・避難小屋・・・・・小根子岳分岐・・・・・根子岳山頂
・・・・・小根子岳・・・・・北肩ザレ場・・・・・避難小屋
・・・・・峰の原高原駐車場~真田温泉健康ランド ふれあいさなだ館(入浴)
~<高速>~各地(最終19:20頃)
★ハイキング 8月22日(水)
嬬恋 野地平湿原
花いっぱいのんびり高原散策
お一人様ご旅行代金 10,000円
各地(最終7:00)~<高速>~道の駅八ツ場ふるさと館~パルコール嬬恋
・・・・・野地平湿原〝やちだいら〟・・・・・パルコール嬬恋〝四阿山の湯〟(入浴)
~浅間酒造観光センター~<高速>~各地(最終18:30頃)
★山楽会 9月12日(水)
日光 金精峠~五色沼~前白根山
日光白根山と五色沼を望みながらの稜線歩き
お一人様ご旅行代金 11,000円
各地(最終7:00)~<高速>~金精山登山口・・・・・金精峠
・・・・・金精山・・・・・五色山・・・・・前日光山
・・・・・金精山登山口~奥日光高原ホテル(入浴)~<高速>~各地(最終19:20頃)
★ハイキング 9月26日(水)
日光戦場ヶ原
色付き始める戦場ヶ原の草紅葉を見に行きましょう~
お一人様ご旅行代金 10,000円
各地(最終7:30頃)~<高速>~日光湯元温泉・・・・・湯滝
・・・・・泉門池・・・・・石楠花橋・・・・・竜頭ノ滝
~奥日光高原ホテル(入浴)~<高速>~各地(最終18:00頃)
山楽会&ハイキング 7月の予定
2018年07月07日
大変お待たせ致しました!
7月のコースが出来ましたのでUP致します!
多数様のご参加心よりお待ちしております~(^^)/
★山楽会
7月11日(水) 大展望と高山植物 水ノ塔山&篭ノ登山
お一人様ご旅行代金 12,000円
各地(6:00~6:30)~<高速>~池の平湿原駐車場・・・・・東篭ノ登山
・・・・・西篭ノ登山・・・・・東篭ノ登山・・・・・水ノ塔山
・・・・・高峰温泉~こまくさの湯(入浴)~<高速>~各地(18:45~19:15頃)
◎ハイキング
7月25日(水) ミニ尾瀬 玉原高原
お一人様ご旅行代金 9,000円
各地(7:00~7:30)~<高速>~玉原高原センターハウス・・・・・玉原高原
・・・・・玉原越入口・・・・・長沢三角点・・・・・ブナ平〝ブナ地蔵〟
・・・・・玉原高原センターハウス~ホテル田園プラザ
~道の駅川場田園プラザ~<高速>~各地(17:30~18:00頃)
まとめです。
2018年06月20日
梅雨の季節となり、27日のハイキング当日のお天気が大変気になる所です。
予定されておりますスッカン沢は
本当に気軽に気楽に歩ける散策コース♪
いつもの山楽会の感覚ではあっと言う間に終わってしまう感じかな(笑)
でも、清涼感あふれる、マイナスイオンたっぷりの迫力ある滝は素晴らしく
あえてブログには個々の滝は載せておりませんが
是非ご参加いただいて、当日ご自身で体験して頂きたいと思います。
もし、天候不順などで催行が出来ない場合は写真だけでも載せましょうかね(--;)
なんとなく個人で行くには、山道だし場所的にも億劫に思える場所にありますので
是非この機会にご参加下さい。(^^)
久しぶりにご参加される方でも何のご心配もなく楽しめると思います。
危険な箇所もございませんのでご安心下さいね。
日頃の疲れを森林浴と温泉でリフレッシュしていきましょう!!
多数様のご参加をお待ちしております~。
ハイキング 〝スッカン沢〟下見レポート♪
2018年06月20日
17日、曇り空でしたが、スッカン沢ハイキング下見に行ってきました!
駐車場から出発~。20度ない気温でしたので肌寒く感じました。
↑の地図は駐車場の所にあった看板です。
通行止めの所までの往復です。
この駐車場までもどりバスで移動、おしらじの滝へと向かいます。
ゆうひばしを渡り歩道へ
沢へとおりて、まずは素廉の滝へ向かいます。
沢から上り沢沿い歩き、とても歩きやすい道です。
素廉の滝
仁三郎の滝
少し日光が差し込むと緑が鮮やかできれいです。
雄飛の滝へは石段を下りていきます。
スッカン橋を渡る前に通行止めの掲示が。
途中までは行く事が出来ます。カツラの巨木は圧巻です。
橋から見られる滝も迫力がありますよ。
ここから、駐車場にもどり、バスにておしらじの滝へ向かいましょう。
駐車場から出発
下っていきます。足元がぬかるんでいるので滑らない様にすすみましょう。
ぬかるんでいて、足場の悪い所がありました。
ここを右に折れると、おしらじの滝到着です。
もと来た道を帰ります。
以上で行程終了です。
まとめです。
2018年06月08日
今年はどの花も開花が早いですね(--;)
シャクナゲももう終わりかけている印象でした。
当日は残ってくれているかどうか、微妙なところです・・・。
当日見られればラッキーかな、と思います(^^;)
コースは最初、なだらかですが、長~い上りが続きます。
ゆっくりすすみましょう。
途中の見晴台、前衛峰、そして山頂と、アップダウン、岩場の急登が結構な挑戦コースです。
足を持ち上げる場所も多くなります。滑らない様に十分注意しながら上りましょう。
避難小屋からすぐに山頂となりますが、景色がガラッと変わります。
足元注意で山頂まで向かいましょう。
山頂下に、イワカガミが綺麗に咲いていました。
シャクナゲが終わってしまっていても、晴れていてくれれば山頂の景色は素晴らしく
頑張って登りきった達成感が感じられると思います。
今回は往復のコースです、来た道をもどります。
疲労もたまってきます。下りは上り同様長~い下りになりますので
膝と太ももに特にキマすので、ゆっくり下山しましょう。
梅雨に入り、やはり、気になるのはお天気ですね。
何とか晴れるのを願うばかりです・・・。
台風も近付いてるとの予報なので、注意深く天気予報をチェックして
安全第一に考え、今後の様子を見つつ、皆様とご一緒に楽しめたら良いな、と思っています。
晴れてくれれば、山頂での素晴らしい景色も見る事が出来ると思いますので
皆様のご参加をお待ちしております~。
御座山 下見レポート♪
2018年06月08日
3日御座山の下見に行ってきました!
暑い1日でしたが、八千穂はさわやかでしたよ~。
長者の森駐車場から出発です。お手洗いも横にございます。
車道から登山道へ向かいます。
なだらかな上りが長く続きます。ウォーミングアップも兼ねてゆっくり行きましょう。
しばらく行くと鉄塔が見えてきます。
鉄塔下を通過し、見晴台へ向かいます。シャクナゲのトンネルになってますが、まだ咲いている花は見られません・・・。
見晴台到着。
岩場も出て来て、いよいよ頂上かな?とは思いますが、まだですね(--;)
足を持ち上げて、がんばって進みましょう~
ようやくきれいに咲いているシャクナゲを見られました。結構上がってきています。
前衛峰到着!結構な登り甲斐のある上りで。気持ち的にはここが頂上でも良いと思える感じではございますが(笑)
もう少し!頂上目指して、がんばりましょう~〇(^^)〇
下って上り~
頂上の手前に立派な避難小屋があります。ここを通過すると間もなく頂上です。
頂上到着!!
岩場です!気をつけてゆっくり進みましょう。
今回は往復なので、来た道をもどります。
山楽会 富士見台フォト♪
2018年05月18日
まとめです。
2018年05月15日
午後から雨の予報もあったので早めのペースで行ってきました。
下見時は払沢の滝駐車場に車を停め、回送をしたので約11キロの歩行距離となりました。
当日の行程は、下見時の車道歩きの距離から考え、払沢の滝へはバスでの移動が良いと判断致しました。
いつもの下見時より写真のUPが少ない為、分かりづらい所もあるかと思いますが、ご了承下さいね(^^;)
富士見台までは、ほとんど上り、つづら岩からが結構な急登
ですので、山頂到着すると心地良い達成感がありますよ!
お天気が良いと気温も上がってきますので
適度に休憩と水分補給をしながら、いつも通りゆっくり進めば問題ないと思います。
多めに水分のご用意をお願い致します。
下見時は富士山が見られなかったので、当日は見られると良いですね~
富士見台からは、今度はずーっと下りと思って頂いて。
足に疲れがたまってきますので、滑らない様にお気をつけ下さい。
ちょっと飽きてきてしまうかもしれません。
歩きやすい登山道ですので、大丈夫だと思います。
割と太ももに力が入る感じですので
準備運動はしっかりとして出発しましょう。
払沢の滝は有名な観光地なので、行かれた方も多いと思いますが
払沢の滝まで、駐車場から約15分ですので往復30分ですね。
ウッドチップが敷かれているので、とても足にやさしいです。
雨でも難なく歩けました。
滝めぐりと適度な急登と(笑)
マイナスイオンたっぷりうけて、リフレッシュしてきましょう~
宜しくお願い致します!
山楽会下見レポート~富士見台~
2018年05月15日
13日日曜日、富士見台の下見に行ってきました。
午後からの雨が心配でしたが、出発時は曇りでした。
千足より出発!
しばらく車道を行きます。
途中お手洗いがございます。
ようやく登山道に入って行きます。
まずは、天狗滝を目指します。
天狗滝到着~綾滝へ向かいます。
途中足場の悪い所もあるので注意して下さい。綾滝↑到着~
つづら岩へ
ほぼ山頂まで、上りと思って頂いて良い感じです(^^;)
がんばりましょう~!!
関東ふれあいの道・・・とは言え
結構な急登でございます(--;)
でも、後600M~
階段が出て来て~、標高差をかせぎます(笑)
さぁ、後400M~
道標が度々出てくるので分かりやすく助かります。山頂まではもうすぐ
上って下って~があり
丸太階段まで来るとその先が山頂です!!
当日のお楽しみにしましょう~
白倉方面へ
下りはずーっと続きます。
少し飽きてしまうかも(--;)
足に疲れがでる頃なので、滑らない様に気をつけましょう。
車道を横切り進みます。
ついに雨が・・・
バスの駐車場まで車道歩き、払沢の滝駐車場へバスで移動し見物となり、終了です。