HOME>ブログ&ギャラリー
まとめです。
2018年04月10日
頂上までは上り!到達後はいくつかのピークはあるけれども下り~と
メリハリのあるコースですよ(^^)
この時期、色々な花が楽しめるのが坪山の魅力だと思います。
イワカガミはさすがにまだ蕾がいくつかでしたが
ヤマザクラ・ミツバツツジ・ヒカゲツツジ・イワウチワ等
とても綺麗に、可憐に咲いていました。
頂上までは上りですし、気が張っているところもありますが
下りは疲れが出てきますし、結構な急斜面で狭い所もあり
また、落ち葉で足元が見えない状況の場所もあるので
ロープを活用しながら下りていきましょう。
ズルッといきそうになるので注意です(--;)
後は気になるお天気、予報ですと、曇り?風が強い様ですね。
〝てんきとくらす〟も天気予報も当たる時と当たらない時とありますのでね(^^;)
参考までにしたい所ですが
風が強まると体感温度が大分変わってきますので調整が出来る様、ご準備をお願い致します。
コースとしては、いつもの様にゆっくり行けば問題なしです。
今回は特に上りはゆっくり時間をかけて花を見ながら行きましょう。
下りはいつも皆さま早いペースになりますが
くれぐれも滑って怪我しない様、前後余裕をもっておりましょう。
それでは当日を楽しみにしております!
どうぞ宜しくお願い致します!!
坪山 下見レポート♪
2018年04月10日
8日山楽会、坪山の下見に行ってきました。
開始時風があり、肌寒い気温でしたが、お天気はよく、日曜日だったので登山する方も結構いらっしゃいました。
登山口手前にトイレがあるのですが、警察官がいらしていて、登山する方に注意喚起されていました。
滑落して怪我や亡くなった方もいるので声かけされている様です。ありがたいです。
地元で愛されている人の良い〝おまわりさん〟で、好感が持てました(^^)
さて、ルートに入って行きます。
桜もミツバツツジもとても綺麗にさいていました。
当日まで見られると良いですね。
西尾根コースへ。少し足場が狭い所もあるので気をつけて下さい。
なだらかな上り~
さぁ、尾根登りのはじまりです~
ずっと尾根を上っていきます・・・。
上りでキツイところもあるけれど、花々に出会えてホッと和んで
また上がる活力になる感じで、楽しみながら進めます。
ただ、岩うちわは看板後しばらく上ってから見られます(^^;)
ロープも設置してありますので、使いながら、急登ですが頑張りましょう!!
最後のがんばり(笑)直ぐ先が頂上です。
頂上到着。
沢山の方がランチタイムで休憩されてました。
頂上はそれ程、強い風は感じませんでした。
びりゅう館方面へ
頂上へはずっと上りの印象、下りはいくつかピークがあり小さいアップダウンを繰り返します。
途中、落ち葉が沢山積もっていて、足が埋まってしまう位の所があります。
滑らない様に十分注意しましょう。
ヘンテコな形の木が出てくると、びりゅう館はもうすぐです。
びりゅう館到着!
下見終了です。
山楽会&ハイキング 6月の予定
2018年04月06日
★シャクナゲのトンネル 御座山(おぐらさん)
お一人様ご旅行代金 12,000円
各地(6:00~6:30頃)~<高速>~長者の森・・・・・鉄塔・・・・・見晴台
・・・・・前衛峰・・・・・御座山〝おぐらさん〟山頂2,112M
・・・・・長者の森~北八ヶ岳松原湖温泉 八峰の湯~<有料>~各地(19:50~20:30頃)
標高2,112M 登山口:1,240M 標高差:872M
全行程:約10.5km 所要時間:約5時間30分(休憩含む)
★6月27日(水)
ハイキング スッカン沢 滝巡りと幻の滝
お一人様ご旅行代金 9,000円
各地(7:00~8:00頃)~<高速>~山の駅たかはら~スッカン沢駐車場
・・・・・素簾の滝・・・・・仁三郎の滝
・・・・・雄飛の滝・・・・・大木のカツラ・薙刀岩
・・・・・スッカン沢駐車場~おしらじの滝〝幻の滝〟
~城の湯温泉センター(入浴)~各地(17:00~18:00頃)
全行程約5km 所要時間:約3時間
難易度:初級
山楽会&ハイキング 5月の予定
2018年04月06日
★5月16日(水)
大怒田山(おおぬたやま) 富士見台と滝巡り
お一人様ご旅行代金 10,000円
各地(6:30~7:00頃)~<高速>~千足バス亭・・・・・天狗滝・・・・・綾滝
・・・・・ツヅラ岩・・・・・大怒田山(おおぬたやま)〝富士見台〟山頂1,054M
・・・・・白倉分岐・・・・・白倉バス亭・・・・・払沢(ほっさわ)の滝
~秋川渓谷瀬音の湯(入浴休憩)~<高速>~各地(17:45~18:15頃)
標高1054M 登山口:約300M 標高差:754M
歩行距離:約8.5km 所要時間:6時間(休憩含む)
一部岩場あり。危険箇所はほとんどありません。
★5月30日(水)
ハイキング 那須八幡のつつじ
お一人様ご旅行代金 10,000円
各地(7:00~7:30頃)~<高速>~殺生石 853M・・・・・那須高原展望台
・・・・・八幡つつじ群生・・・・・弁天橋・・・・・大丸駐車場 1254M
~お菓子の城温泉 源泉那須山~<高速>~各地(17:30~18:00頃)
全行程約5km 所要時間:約4時間
難易度:初級
これからの山楽会&ハイキングのご案内(4月)
2018年04月06日
★4月11日(水)
ヒカゲツツジ群生 坪山
お一人様ご旅行代金 10,000円
各地(6:30~7:00頃)~<高速>~飯尾駐車場・・・・・東西ルート分岐
・・・・・尾根登り口・・・・・ヒカゲツツジ群生地・・・・・坪山山頂〝1,103M〟
・・・びりゅう館分岐・・・・・びりゅう館~秋山温泉(入浴休憩)~<高速>~各地(18:20~19:00頃)
標高1103M 登山口:約563M 標高差540M
歩行距離:約4.5km 所要時間:5時間(休憩含む)
ザレ場・岩場あり。危険箇所にはトラロープが設置されており、整備された登山道なので安心です。
★4月25日(水)
ハイキング 坂戸山(さかどやま) カタクリ群生
お一人様ご旅行代金 11,000円
各地(6:00~7:00頃)~<高速>~銭淵公園・・・・・鳥坂神社
・・・・・坂戸山山頂634M・・・・・大城 カタクリ群落
・・・・・坂戸山・・・・・銭淵公園~六日町温泉〝越路荘〟
~<高速>~各地(18:30~19:30頃)
標高634M 登山口:161M 標高差:473M
全行程:約6.5km 所要時間(休憩含む):約4時間30分
良く整備された遊歩道を歩きます。
昨年下見に行きましたが、新潟なので距離はございますが、行って良かった!!
と実感して頂ける、おすすめのコースです!(^^)
富岡アルプス 下見レポート
2018年03月27日
25日、〝富岡アルプス〟ハイキングの下見に行ってきました。
残念ながら28日の催行出来なくなってしまいましたが
良いコースで個人的にも気軽に行く事の出来る山なので
レポートは掲載したいと思います(^^)
日曜日は気持ちの良い快晴であたたかい日、汗ばむ陽気でした。
西中学校裏のハイキングコース入口、ここから出発です。
分かりやすい道標もありがたいです。
早々にヤブツバキを見る事が出来ます。
綺麗な色です~。
第9ピークまであるので、短い距離のアップダウンが続きます。
各ピークには表示がある場所と、ない場所があります(^^;)
2ピーク目(9-2峰)、龍王ピーク到着。
神成山へ向かいます。
神成山到着。数名の方が休憩されていました。
吾妻山へ向かいます。早咲きのツツジもきれいに咲いていました。
つぼみも沢山ありましたので、これからが楽しみな感じでしたよ。
はじめて見ました。可憐なオキナグサ。
吾妻山到着!
神社方面へ。
下り時からサボテンの存在感はありまして。
存在感と迫力にビックリです。(@〇@)/
家には達しておらず、ベランダすれすれにそびえ立つ感じです。
遠くからでも目印になります。
ここでハイキング終了となります。
当日は、バス待ち合わせ場所まで車道をあるいていく予定でした。
残念ながら催行は出来ませんが、身近なハイキングコースで
地元の方にも親しまれて、本当にごみ1つないきれいに整備されている
ハイキングコースでした。
ピークが続くのでアップダウンはありますが
ピーク毎に見える景色も違っていて楽しめます。
ツツジの木も沢山あり、これから季節は特に良いかと思います。
このハイキングコースから、一際目立つ岩山を発見しました。
鍬柄岳と言う山なのですが、見るからに岩山で楽しそう♪
機会があったらこちらも山楽会で企画を検討させてもらおうかな、と思います。
次回こそは催行を願って~。
プライベートで行かれるにもオススメしたいコースでしたので
ブログにUPしてみました。
以上 レポートでした。
まとめです。
2018年03月13日
11日、下見に行って来ました。
たまに晴れ間が出る程度で、ほとんど曇っていましたが
景色は良く見る事ができました!
水曜日は気温が上がる予報が出てますので
水分量も多めに取りながらの登山になると思いますので、ご準備をお願い致します。
行程は5キロですが、色々な要素の詰まった飽きの来ない、楽しめる、達成感の得られる
久しぶりのチャレンジコースではないかと思います。
コケ、枯れ草場、鎖場、岩場、木の橋など、足元注意の箇所が多いので
滑らない様に、いつものペースよりゆっくり進んで行きたいと思います。
前後余裕を持ちながら歩きましょう。
いつもお持ちいただいていると思いますが、今回は手袋必須です。
鎖場、ロープ場で使用された方が安全なので、ご準備下さいね。
アルプス縦走で、アップダウンが続くので、太ももに結構きます(--;)
コースは本当に面白いです!お天気も良いと思うので素晴らしい景色も見られると思います。
見所は沢山ございますが、当日のお楽しみに景色はほとんど載せておりません。
どうぞお楽しみに~。
とにかく、足元に注意しながら、慌てず、ゆっくり行きましょう。
今年度締めくくりに相応しいコースです。
無事に怪我することなく行ってきましょう~。
どうぞ宜しくお願い致します!
小鹿野アルプス 下見レポート♪
2018年03月13日
法性寺から登山開始です!
閑静な雰囲気のあるお寺です。
お寺の向かいにお手洗いもございます。
寺内は大変きれいに整備されています。
石の階段、削るのには忍耐のいる作業でしたでしょうね・・・(--;)
観音堂を経由お船観音へ向かいましょう。
お船観音方面へお姿は当日のお楽しみに。(^^)
釜の沢方面へ足場の悪い木の橋、岩場を行きます!
亀さん!?発見!!迫力あります。
下って一ノ峰へ向かいます。
足場の悪い二つ目の橋(^^;)気をつけて渡りましょう。
さぁ、ここからまた上りますよ~がんばりましょう~
上ったところに一ノ峰(笑)
下って上って二ノ峰・・・
と思ったら三ノ峰!?
二ノ峰はどこに行ったの!?
と思ったら・・・
次も三ノ峰(^^;)
きっと前のが二ノ峰ですね・・・。
二つ目の三ノ峰の前はちょっとの鎖場、急登です。
四ノ峰、五ノ峯
五ノ峯だけ漢字が峰ではないんですね。
何か意味があるのかな?面白いですね(笑)
金精神社へ向かいます。途中獣の足跡発見、しか?いのししかな?
立派なモミの巨木は圧巻です!
金精神社、小さな神社
ここは当日の状況で行かないかもしれません・・・。
竜神山方面へ
間もなく山頂。
兎岩方面へ。
途中、特撮場の様な今は使われていない鉄塔を通ります。
兎岩。
ドキドキです。足元に注意して通りましょう。
車道におりてバスと待ち合わせ場所へ。
下見時は法性寺駐車場まで歩き、終了。
まとめです。
2018年02月20日
あたたかい1日でした。
風も多少ありましたが、埼玉の冷たさとは別物でしたよ。
行程はハイキングの感覚で楽しめる、低山、高麗山、湘南アルプス縦走(笑)
ちょっとした上り下りはあるのですが、気楽に行けるコースです。
史跡など見所もありますので、史跡にご興味のある方や、街歩きが好きな方も楽しめる行程だと思います!
鴫立庵の敷地内にはカフェがあり、お隣はギャラリーになっていて
何軒か隣に老舗のかまぼこやさんがあります。
時間に余裕があれば立ち寄ってお買物なども楽しんで頂ければと思っています。
史跡と、観光と、ちょっと登山と、楽しめる要素満載のコースですので(^^)
多数様のご参加をお待ちしております!
お天気、晴れてくれます様に!
体調万全に是非ご参加下さいませ~。
湘南アルプス 下見レポート
2018年02月20日
快晴!大磯港第2パーキングに車を駐車してここから出発です!
18日に行ったのですが、港で催しものがあり、沢山の人で賑わっていました。
寄りたい気持ちを抑え(^^;)出発~
住宅街、待歩き~
町の神社発見。所々に小さな神社を見かけます。
史跡に想いを馳せながら楽しみながら歩きましょう~
宿場町のなごりを感じながら・・・オツなハイキング(笑)
道の左右、足元にも、キョロキョロしながら歩いていると発見がありますね♪(^^)
マンホールのフタ、町の木クロマツとサザンカ、町の鳥カモメが描かれています。
軒先のウメが見事だったので、写真を撮らせて頂きました。あたたかいのですね~。
さて、高来(たかく)神社へ向かいます。
神社到着、ここから大堂方面へ向かいます。
女坂を行きます。
歩きやすい登山道。ハイキングでも登山気分を味わいましょう(笑)
まず、東天照(とうてんしょう)へ向かいます。
ちょっと急登です!ここが上りの一番の難所かな(笑)
東天照到着~
到着前にちょっとの急坂があります。それが到着の目印ですよ。
到着~とても広い山頂です。
飯能の高麗と同じ由来なのですね~。ご縁を感じます(*^^*)
八俵山へ
え、ここが?と言う位、直ぐ到着します。
歩きやすい関東ふれあいの道を進み、まずは浅間神社へ。
浅間神社到着~
下りはちょっと急なので気をつけましょう。
この看板横の階段を上ると、間もなく湘南平です。
到着。テレビ塔やレストハウスの展望台など、すばらしい眺望が楽しめますよ~。
当日のお楽しみに!
デートスポットにもなっていて、車でも来られる場所なので、何だかバックパックで登山の格好が浮いてしまう感じですp(^^;)家族連れも多く、賑わっていました~。
大磯駅方面へ
善兵衛池
三宅姓は善兵衛さんの末裔の方々なのでしょうかね?
閑静な住宅街を通り、高架下を行き、旧島崎藤村邸へ
藤村ファンにはたまらない!?場所でしょう。
無料で見学できます。
藤村邸から、路地を歩き、大通りに出ると間もなく鴫立庵到着です。
ここから、駐車場へ向かい、下見終了です。