HOME>ブログ&ギャラリー
まとめです。
2018年01月15日
写真左から榛名山、縦走した宇都宮アルプスです!
下見回送の道のりを歩いている時に撮った写真です。
今回のコースは、縦走、7つの山を到達する充実コースです。
1つ目の榛名山から結構な急登ではじまります!
最初はゆっくり、足慣らし、足場を確認しながら進みましょう。
縦走なので、一山一山、上ったら下ります(笑)
楽しく、飽きずに進めますが、割と膝や股関節に負担がかかってくる感覚があります。
いつもの様にゆっくり行きましょう。
飯盛山からの下りは結構な急斜面です。
ロープが設置してありますので、上手に使いながら
足元を注意して下りましょう。
ずっと言える事なのですが、落ち葉が積もっていて大変滑りやすくなっています。
前後の間をあけて、足の踏み場を確認しながら行きましょう。
下りの、傾斜の急な所は特に注意して下さいね。
ここの所乾燥した日が続いているので、落ち葉もカラカラになっています。
それが降り積もって石や木の根を隠してしまっている状態なので
くれぐれも転ばない様に気をつけましょう。
ゆっくり確認しながら進めば大丈夫だと思います。(^^)
久しぶりの縦走ですね~
やはり達成感はございます!
足元は始終注意してほしい所ではございますが
途中での景色もご覧頂きたいと思います。
天候にもよりますが
歩き出せば汗ばんでくると思います。
日陰と日なたでも大分温度差がございますので
寒暖差の調整出来るご準備をお願い致します。
多数様のご参加をお待ちしております。
追伸です。
行きのコースですが、回送時、こどもの森公園内で童心にもどれる(笑)
アスレチック感覚の場所がございましたので
当日の状況で、そちらを選択させて頂く事になるかもしれません。
ご理解ご了承の程宜しくお願い致します。
宇都宮アルプス 下見レポート
2018年01月15日
13日土曜日。宇都宮アルプスの下見に行ってきました!
よく晴れた日でしたので、駐車場はバス1台、乗用車も結構止まっていました。
これより出発~
門を入ると右手にお手洗いがございます。
施設内を行きます。まずは榛名山を目指します。
ハイキング方面へ
今回三番目に高い榛名山。最初から一気に登る感じです。(^^;)
1つ目張榛名山、山頂到着。景色を楽しみましょう~
下りて男山方面へ
ボコッとしたゴツゴツ岩山が見えてきたら間もなく男山山頂です。
2つ目、男山山頂。二番目に高い山。
本山へ向かいます。
時には振り返り、周りの景色も楽しみながら進みましょう~
3つ目、最高峰、本山山頂!
飯盛山へ向かいます。
最高峰より、段々と下りにはなりますが、山頂に近付くとやはり上りになります。
がんばりましょう~(^^)
4つ目、飯盛山山頂到着~
飯盛山出発後、直ぐに急斜面の下りになります。
結構長い下りです。ロープを使いながらゆっくり下りましょう。
高舘山へ向かいます。
やや傾斜のある上りです。
前がひらけてくると山頂です。
5つ目、高舘山山頂。
黒戸山へ向かいます。
稜線を行きます。山頂までは少しの上り。
6つ目、黒戸山山頂。
最後の山、兜山へ向かいます。
一度車道に下りて、入口看板を左へ進みます。
目前の岩が目印、山頂はもうすぐです。
7つ目、兜山山頂に到着。
来た道、車道にもどり、毘沙門橋へ
当日バスと待ち合わせ予定の毘沙門橋到着~
これにて下見は終了です。
まとめです。
2017年12月12日
陣馬山は、山楽会はじめて最初に企画した山です。
本当に懐かしく下見も行ってきました。
当時上ったコースとは違うルートでしたので
新鮮な印象で進みました(笑)
山頂に着いてみると、人の多さにビックリ
お茶屋さんの賑わいにもビックリでした(^^)
なめこ汁やけんちん汁、おそば、うどんなどなど
お昼は持っていかなくても頂上で食べられますよ(^^)
なめこ汁頂きましたが美味しかった~ちなみに300円、お手ごろ価格です(笑)
我が山楽会、会員の皆様ならば
無理なく、気楽に楽しめるコースだと思います。
落ち葉が多いので、下りは特に滑りやすくなるのでご注意下さいね。
いつも通り景色等、楽しみながら進みましょう。
山頂での景色は素晴らしいですよ!満喫してきましょう~
12月で何かとお忙しく過ごされていると思いますが
いつもの喧騒を忘れて、ゆっくり~、リラックス~
山を楽しみましょう!
ブログUPが直前となってしまい申しわけございませんでした。
どうぞ宜しくお願い致します。
陣馬山下見レポート
2017年12月12日
一の尾根コース入口の道標が道路脇にあり
これより出発!
しばらく車道を歩きます。最初は急坂です。
車道は続きます・・・。なだらかですが、アスファルトあるき(--;)
登山道に入ります~
所々に道標があるので分かりやすくて助かります。
山頂まで2キロメートルまで来ました。
やや傾斜のある上りを行きます。体は適度にあたたまっていますが
地面は霜がまだ溶けておらず・・・、気温も上がっていないのでしょうね。
後700メートル!山頂はもうすぐです。
丸太階段は山頂へと続いています(*^^*)
茶屋が見えてきました!目の前が山頂です。
山頂到着~
ここからの景色は当日のお楽しみに!!
下りのルートは栃谷コースへ。
民家近くまでは歩きやすいなだらかな下りです。
もうすぐ、集落、畑を経由し、車道歩きになります。
コース入口に到着。終了です。
まとめです。
2017年11月25日
あたたかい日になりましたので、養老渓谷は沢山の方が訪れていました。
日差しが木々に当たると、もみじの色が映え、とても綺麗に見る事が出来ました。
養老渓谷は色々なルートがあり、小さいお子様も楽しくハイキング出来る場所ですね。
今回は大福山から日高邸跡、そして梅が瀬渓谷へ、というルートでした。
紅葉はもちろんの事、渓谷美やが素晴らしく
また、最近の地層の研究から地球の歴史で約77万~12万6千年前の年代が
チバニアン、千葉時代と命名されるとされ話題になりましたが
そんな古に想いを馳せながら進むのもオツなものかと思います(笑)
特に危険な所はございませんが
沢渡りが続くので楽しい反面滑りやすく足元に注意が必要です。
それくらいでしょうか。
足元に注意しながら、周りの景色も楽しんで(^^)
いつも通りゆっくり進めば問題はございません。
靴が濡れてしまった場合の靴下の予備はお持ちになった方が宜しいかと思います。
後、寒暖差がございますので、体温調整の出来る服装でご参加下さい。
ハイキングではございますが、ぬかるみ、沢渡りがございますので
ジョギングシューズよりはソールのしっかりした
トレッキング用の靴をご用意して頂ければ、と思います。
今の所お天気の心配はなさそうですね。
紅葉の養老渓谷、いつもの様に楽しく賑やかに行ってこられたらいいな
と思います!
多数様のご参加を心よりお待ちしております。
養老渓谷ハイキング下見レポート
2017年11月25日
25日土曜日、養老渓谷ハイキング下見に行ってきました!
お天気も良かったので、駐車場は満車(^^;)
何とか確保して出発!
大福山方面へ
宝衛橋を渡り、大福山へ向かいましょう。
道標が所々にあるので、大変分かりやすく、助かります。
ずっと車道歩きですが、もみじの綺麗な場所もあったりで飽きません(^^)
隧道を進みます。
女ヶ倉
分岐を過ぎると車道はやや上り坂になります。
大福山までもう少し。
ここまで車で来られてしまうんです~(@〇@)
ですので、行き来する車に注意しながら歩きましょう。
大福山展望台へ向かいます。展望台にてランチタイムの予定です。
今日は多くの方が休んでおられたので、写真は控えました・・・。
数箇所テーブルと椅子が置いてあり、眺望はと言うと
ちょっと残念な感じで素晴らしい眺望、とは言えない感じでした(--;)
展望台の手前から尾根ルートへ入って行きます。
日高邸跡へ向かいましょう。
日高邸跡へ行くには、足元に注意です。
沢わたりを何回もしていきます。
浅く、それ程流れもはやくないので、ゆっくり行けば大丈夫です。
石の上を滑らない様に進みましょう。
とても良い気の流れを感じられる日高邸跡。
もみじが落ちて重なり、こちらもとても風情がある場所でした。
梅が瀬渓谷を行きます。
色々な見所があり、自然が生み出した芸術に圧巻でした。
分岐、女ヶ倉へもどって来ました。
帰りは宝衛橋を見下ろすルートを通りました。
丁度電車が駅に停車してました~。ナイスタイミング♪(^^)
駅へもどり、下見終了です。
山楽会&ハイキングのご予定
2017年11月21日
★<ハイキング>11月29日(水)
紅葉の養老渓谷 梅が瀬コース
千葉県1といわれるもみじの名所です!〝大福山・梅が瀬コース〟を行きます~
お一人様 ご旅行代金 10,000円
各地(最終7:00頃)~<高速>~海ほたるPA~養老渓谷駅駐車場・・・宝衛橋
・・・女ヶ倉・・・大福山・・・日高邸跡・・・梅が瀬渓谷・・・女ヶ倉
・・・宝衛橋・・・養老渓谷駅駐車場~湯の郷かずさ~<高速>~各地(最終19:30頃)
★<山楽会>12月13日(水)
陣馬山 陽だまりハイキング
初心者さんも楽々低山、冬の陽だまり登山です!
気持ちの良い尾根を歩きます~
お一人様 ご旅行代金 10,000円
各地(最終8:00頃)~<高速>~陣馬登山口・・・陣馬山 山頂855M
・・・・・栃谷休憩所・・・・・陣馬登山口~さがみ湖温泉うるり
~<高速>~各地(最終17:50頃)
まとめです~
2017年10月29日
この時期の西沢渓谷は特に人が多いのかもしれませんね。
平日でしたが、沢山の方で賑わっていました。
バスも2、3台あったかな、外国人観光客もいらしてました。
西沢渓谷入口から足元がぬかるんでいる所が多く
滝の水量も多かったのではないかな、と思いました。
石、岩の上、滝に沿って歩く場所もありますので
当日は登山靴かソールの厚い靴を選ばれる事をおすすめします。
歩いてしまえば体もあたたかくなってきますが
一枚羽織るものをご準備頂き、また体温調整の出来る服装でご参加下さい。
西沢渓谷は有名ですので、何度となく行かれた方もいらっしゃると思いますが
何度行っても楽しめる場所だと思います。
自然が創り出す芸術!マイナスイオンたっぷり~
楽しんできましょう~。
いつも通りのんびり滑らない様に足元注意で進みましょう。
台風の状況もあり、当日は下見時より増水していると思われます。
状況をみながら進行したいと思います。
足元に注意しつつ、滝や岩、周りの景色等、秋の西沢渓谷を満喫しましょう(^^)
29日現在でご参加人数は19名様です。ありがとうございます!m(--)m
座席に余裕がございますので、まだまだ受付しております。
お申込お待ちしております~。
※右の写真 カエル岩です。
ハイキング 西沢渓谷下見レポート♪
2017年10月29日
27日金曜日、西沢渓谷ハイキングの下見に行ってきました!
道路の掲示の温度は15℃少し肌寒い気温でしたが、日が当たる場所はあたたかく心地よかったです。
平日でしたが、無料の駐車場の乗用車スペースは満車(--;)
道の駅みとみに駐車させてもらい、出発!
当日、ハイキング終了後、道の駅に立ち寄る時間をお取りしても良いかと思いますので
状況で、道の駅に駐車するかもしれません。
ネトリ分岐
西沢渓谷入口へ向かいます。
右へ行きたいところですが(笑)
今回は西沢渓谷へ~
もうすぐ入口。手書きで味のある掲示発見。
肝に銘じて進みます(^^;)
さぁ、滝を目指してがんばろう~
足元に注意です!
竜神の滝
竜!?と思ったら木がかかってるだけでした(@。@)
鎖を上手く使いながら滑らない様に上がりましょう。
貞泉の滝 迫力あります!
七ツ釜五段の滝!やっと見られた~〇(^^)〇
圧巻!!すばらしい滝です。
渓谷終点はもうすぐ・・・。
結構急な階段を行きます~がんばりましょう~
らくらくハイキング~
トロッコ軌道跡を歩きます。
足元がシースルー(.。.;)沢山の橋もスリルがあります。
バス停方面へ
間もなくネトリ分岐
みとみ到着~終了です(^^)v
山楽会 一切経山 フォト♪
2017年10月13日